グランフィールの取付け(ヤマハUX500)

グランフィール
お客様のヤマハUX500に後付けグランフィールを取付け。

以前からグランフィールに興味がお有りで
今回、念願の取付け作業となりました。

 

グランフィールは、今お使いのアップライトピアノに
グランフィールパーツを追加する事で
アップライトピアノでありながら
グランドピアノさながらのトリルや連打を弾く事が可能になり
取付けたパーツの副産物として
タッチだけでなく響きまでもグランドピアノに近づくという技術です。

 

グランフィールパーツ
グランフィールパーツも地味に改良されていっております。
今回入荷分ではジャック関連の部品が新しくなっていました。
見ると「なるほど!」といったバージョンアップです。

 

取付け後、調整作業中に少し離れたところで音を聞いていたお客様が
「本当にグランドピアノみたいな奥行きのある音ですね」と喜んで居られたのが印象的。
体感で分かるくらいには高次倍音が増すので、響きがゴージャスになります。

 

今あるアップライトピアノを気に入っているし
グランドピアノに買い替えるほどではないけど
もう少しグランドピアノのように表現豊かに演奏出来たら...

そんな時は選択肢として、グランフィールを検討なさってみるのも一つの方法です。

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

鍵盤が下がったまま戻らない

鍵盤
いつも調律にお伺いさせて頂いているお客様から連絡があり
65(C#)と66(D)の鍵盤が下がったまま戻らないので見て欲しいとの事。

ピアノはカワイのGM-10 ピアノマスク付きです。
特別湿度の高いお宅でもないので
フレンジや鍵盤のスティックは考え難いです。
隣り合う鍵盤で動きが悪くなっているという事なので
鍵盤と鍵盤の間、もしくはアクション部品間に
何か異物が入ってしまった可能性が考えられます。

お伺いして鍵盤を見てみると

65(C#)が左に寄ってしまい、66(D)との間が広くあいていました。
何か入ってそうです。

 

鍵盤の異物
ありました。
小さく丸いものが絶妙に鍵盤の間に嵌ってしまい
鍵盤がスムーズに動けなくなっています。

 

異物を除去
アクションと鍵盤を外して
異物を無事取り除きました。
こんな小さなものでも、入り込んだ場所が悪いと
鍵盤の動作を妨げてしまいます。

鍵盤とアクションを元に戻して動作をチェック。
無事に鍵盤が元通り動くようになりました。

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

カワイGX-2のタッチウエイトマネジメント

カワイGX-2
カワイのグランドピアノGX-2のタッチウエイトマネジメントを行いました。

カワイのピアノを使っている方に多い
「音色は気に入ってるんだけど、なにしろ鍵盤が重くて...」
というものです。

 

このピアノを弾くのは高校生で
タッチウエイトの不満と要望は

・短い曲なら何とか弾ききる事が出来るが、長い曲になると途中で手が疲れてしまう
・今より少し軽くして欲しい
・スタインウェイや軽かった時代のヤマハほどは軽くしたくない

といった内容です。

 

話しを伺うと、このグランドピアノの前に使っていたのもカワイのアップライトで
カワイの重たいタッチには慣れているものの
それにしても新調したグランドは鍵盤が少し重いので
もう少しだけ楽に弾けるように軽くなると良いとの事。

依頼者の希望するタッチウエイトが割と明確なので
作業する側としても青写真が描きやすく助かります。

 

そして昨日、仕上ったアクションを納品し調整を済ませました。
お客様からは
「タッチ、とても良い、弾きやすい」との感想を頂戴しました。
弾き手の思い描く理想のタッチウエイトに調整されると
何時間でもピアノを弾いていられるようになります。

 

ピアノは納品されてまもないGX-2で
整調は概ね問題ないものの
中音下あたりのダンパー掛かりが遅く
ダンパーが上がりきっていないのと
総上げもバラツキがあったので、修正しました。

少し弾かせて頂いた感じで
すぐに「重い!」と感じるくらいにタッチの重いピアノです。
アクションをお預かりして重さの原因を分析し調整します。

 

オリジナルの平衡等式
サンプルキーでのオリジナルの平衡等式。

BWは49g前後と重め。

HSWは低音は指標9.5前後で思ったほど重くないですが
次高音から最高音は指標10から11と重め。

平衡等式から得られるSRは6.3から5.9。
2g治具で低音が6.5と高め、中音と高音は6.0。

Fは鍵盤によって若干高め。

FWは予想に反し小さめのキーが多いです。

6mm治具によるARは5.7。

 

今回は今より少し軽く作業ですので
HSWを一定量下げて
SRは一段階だけ低くして
BW基準の鍵盤鉛調整をすれば
顧客の希望するタッチになりそうです。
目標とするBWは43gにして
慣性モーメントも少し小さくすることで
長時間弾いても疲れないタッチを目指します。

 

オリジナルのHSW
オリジナルのHSWスマートチャート。

低音は指標9から10、中音割振り付近で指標11のものがあり
次高音から最高音も指標10から12と重めでした。

全域を指標9.5くらいまで下げて
BWと慣性モーメントを小さくする方向で調整します。

 

鍵盤テンプレート
慣性モーメントも変更したいので
鍵盤テンプレートを作成。

 

 

FWと慣性モーメント
オリジナルのFWが小さかったので
慣性モーメントを操作しない作業ならば
Dの「別の効率的作業」で、外側の鉛を僅かに削れば
それで目標FWとなりますが
慣性モーメントも小さくしたいので
Cの「効率的作業」、外側の鍵盤鉛は抜いて
内側に移動する作業を選択します。

今回はC0Gも意識して鍵盤が効率的な運動をするよう調整します。
このキーではC0Gが0.430となっています。

 

オリジナルと作業後の比較
BWが9パーセント小さくなり
慣性モーメントは5.8パーセント小さくなる
という結果が得られました。

 

 

HSW調整後
調整後のHSW。

指標9.5くらいで綺麗に揃いました。(赤丸)
音色のバラツキも解消されそうです。

 

カワイのウイペン、スティック修理
弾いた感じ妙に重く弾きにくいのと
Fが大きめの鍵盤がある事から大体想像はつきますが
カワイのプラスチックアクションがスティックを起こしていました。
今年は特に8月が長雨でしたので
カワイ使用者からのスティック修理依頼が急増中...

新品ですが、少しでも湿度が高いと
カワイのアクションはスティックを起こすので注意が必要です。

お客様はエアコンこそ24時間運転しているものの
湿度計で確認している訳ではなかった為
実際に湿度が下がっているかは確認しておらず
「多分乾いてるんでしょう?」という程度の運用でした。
実際の湿度をチェックしてみると室温26度で湿度60パーセントでした。
この室温だともう少し湿度が低いほうがいいですね。
木製アクションのピアノならば
この程度の湿気であれば普通に動いてしまうところ
カワイのアクションだとスティックしてしまうようです。

ダイキンのエアコンをご使用で
このエアコンならば本来はもっと除湿能力が高い筈ですが
購入から5年は経過していて
その間、クリーニングを行っていないとの事で
除湿性能がかなり落ちているものと思われます。
3年から5年に一度、
メーカーに「分解洗浄」を依頼すると
驚く程エアコンの性能が復活しますので
ピアノの定期調律と同様、エアコンの「分解洗浄」も定期的に行う事をオススメします。
そのうえで湿度計で湿度をチェックして
任意の湿度まで下げられない場合は
関東地方であればコンプレッサー式の除湿器を
エアコンと併用して頂ければ、適湿まで下げられるでしょう。

ウイペンフレンジのスティックが特にひどく
10g超えでトルクゲージを振り切ってしまうフレンジが多数。
サポートフレンジも同様で、ジャックは6gから8gとやはり高め。
シャンクフレンジは2gから3gと問題なく
これはシャンクだけは木製だからで
雨が多く、湿度の高い日本では
プラスチックアクションは少々扱いにくいです。
カワイの場合はシャンクだけ確認して動いていても
下部のウイペンアッセンブリーは総プラスチックなので
こちらがスティックしている場合があるので要注意です。

全てのフレンジのトルクをチェックし
適正トルクに修正しておきました。

 

キャプスタン
キャプスタンの状態ですが
右がカワイのオリジナル状態、
左が研磨後です。

納品したての新品でも
傷がありデコボコしていましたので
1500番から2000番のペーパーを掛けてから
バフ掛けし鏡面仕上げにしました。

ドロップスクリューも似たような状態でしたので
こちらも磨き直しています。

 

 

鍵盤の鉛抜き
BWを小さくして慣性モーメントも小さくする作業なので
事前に手前側(外側)の 鉛を抜いてしまいます。

カワイGX-2のオリジナルの鉛の配置は
かなり外側に寄せて入れていました。
DW基準で入れているからでしょうが
これでは慣性モーメントが大きくなってしまいます。

鉛のかしめは甘く、簡単に抜き出す事が出来ました。

 

BW基準の鍵盤鉛調整
BW基準の鍵盤鉛調整で
新たに鉛を入れる位置を決めます。
今回は少し重めとしますのでBWは43gとし
事前のシミュレーションで得られた
慣性モーメントを小さく出来、
且つ目標とするC0Gを満たす位置になるよう
鉛の位置を決めていきます。

 

鍵盤の鉛入れ
新たな鍵盤鉛は内側に寄せて入れました。
音域により、元の鉛よりサイズを小さく出来たり
鍵盤によっては新たな鉛を必要としないキーもあります。
タッチウエイトマネジメントでは
鉛の位置を内側に移動出来たり
鉛のサイズを小さく出来たり、鉛の数を減らせたり出来ますので
タッチウエイト変更の自由度が高く
またその組み合わせも多様です。

 

  • 鍵盤が重いので軽くしたい
  • 鍵盤が軽過ぎるので重くしたい

等の
タッチウエイトの調整、承ります。

まずはメールでお問い合わせくださいませ。

 

タッチウエイトマネジメント(Nakamura Touchweight Management)

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

精密タッチウエイトマネジメント(FW基準の鍵盤鉛調整)

鍵盤鉛調整の穴あけ
お客様からのご依頼でヤマハのグランドピアノ C3 の
精密タッチウエイトマネジメント(FW基準の鍵盤鉛調整)を行いました。

 

お客様が抱えるタッチの悩みとご希望は

 

 

  • 鍵盤の重さにバラツキを感じる
  • 繊細なフレーズ、速いパッセージでの弾きにくさ
  • 連打で重く感じる
  • トリルやトレモロが入りにくい
  • 長時間弾くのが辛い
  • 理想はスタインウェイのタッチ

 

といった内容です。
結果から申し上げますと
調整後お客様に弾いていただいた感想は
「ずっと弾いていられる!」
「まったく別のピアノになったみたい!」
と軽快なタッチと雑味の無い音色にとても満足頂けたようです。

 

私が試弾させて頂いた感想としては
FW基準で精密に行った鍵盤鉛調整と
なめらかなラインのHSW調整の組み合わせにより
最低音から最高音までのタッチのつながりの良さと
いっさいバラツキを感じない弾き心地が、弾いていて心地良い事。
また慣性モーメントを下げた事により
指先から腕までの負担が確実に少なくなっている事が体感出来、
お客様同様、
「ずっと弾いていられる」
「さっきまで弾いていたのに、またすぐピアノに向かいたくなる」
そんなタッチのピアノに仕上ったと思います。
以前ザボンが使われた高音部ハンマーの音を
中音セクションからきれいに繋がるようにするのに
少々苦労しましたが、音色のほうも満足いく仕上がりとなりました。

 

それでは作業の概要について。

 

比較的新しいピアノで、SNは 624XXXX (平成20年納品)です。
概ね製番600万番台以降では
今回のお客様と似たような印象(鍵盤が硬い、重い)を受ける方が多いようです。
実際にお伺いして弾かせて頂いたところ
全体としてみると重く、白鍵よりも黒鍵が重い。
低音セクションは特に重く、中音からは少しマシになり
最高音は逆に少し軽過ぎるといった印象です。

 

お客様のご希望で一部パーツを作業と同時に交換します。
オリジナルの頭の平たいキャプスタンを
頭にアールのかかったスタインウェイ純正キャプスタンに変更します。
スタインウェイのキャプスタンはヤマハのものより1g程度重いので
作業後に交換するとタッチウエイトに微妙に影響してくるので
先にキャプスタンの交換を済ませてしまい
それから各種データの採寸に取り掛かります。

 

オリジナルのサンプル音での平衡等式
まずはオリジナルのサンプル音で平衡等式を作成し現状分析します。

 

BWは重めでバラツキあり。
HSWは低音で指標10超えと重くバラツキが大きく
中音と次高音は指標8.5から9付近で比較的バラツキは少ないです。
FWはシーリング値付近。
Fは小さめ。

 

SRは2g重りによる計測で5.8、計算SRも5.8。
ARは6mmジグで5.5、計算ARは4.9でした。
アクションスプレッドは112.5で問題無し。
フレンジトルクは1.6gから2gと小さめ。

 

その他気付く点としては
ローラーには黒鉛がかなり付着していて
初動では問題ないものの
ジャックの脱進時に雑音と共に指先に不快な抵抗を感じます。
前後キーピンとキーブッシングクロスは
汚れていてベタツキがあります。
鍵盤バランスホールも同様に黒く汚れています。
また直接タッチウエイトと関係ありませんが
次高音から最高音にかけてザボンが使われていて
ハンマーがガチガチに硬くなっています。

 

平衡等式でシミュレーション
サンプルキー16(C2)の平衡等式上でのシミュレーション。
HSWを指標10から指標9.5へ下げBWを2g下げます。
本当はもう少し下げたいのですが
後述のHSWチャートを見て頂くと分かりますが
低音のHSWはバラツキが大きく、高いところでは指標11というハンマーもあるので
現実的にバラツキを揃えるには指標9.5付近となります。
中音から最高音までは指標9でいけそうです。

 

次にヒールへのスペーサー挿入で
SR0.4減を見込みます。

 

さらにバランスパンチングのカットでSRを0.4下げます。
今回はFW基準で作業を進めていくので
パンチングのカットは最終段階まで手をつけません。
SRの低減はウイペンヒール側で担い
バランスパンチングは、SRの誤差修正としての役割を持たせます。

 

シミュレーションの結果、
最終的にBW37g、FWシーリング値マイナス3gに持っていけそうです。

 

鍵盤テンプレート
BWと同時に慣性モーメントも小さくしたいので
鍵盤テンプレートを作成します。

 

FW比較と慣性モーメント計算表
鍵盤手前側の14mmの鉛を抜いて
内側に鉛を追加する「効率的作業」を選択します。

 

オリジナルと作業後の比較
BWが14パーセント小さく(軽く)なり
アクション全体での慣性モーメントは7.4パーセント小さくなるという結果になりました。
まずまず軽快なタッチに仕上がりそうです。
今回はFW基準の鍵盤鉛調整を行いますので
HSWを一定の指標で揃え
FWもシーリング値マイナス3gで一定に揃え
理屈の上では揃って来る筈のBWですが
SRの誤差がBWに誤差として出てくるので
最後にSRを微調整してBWを揃えるという流れになります。

 

 

HSW軽減
HSW増量
HSWスマートチャート
HSWスマートチャート。
黒がオリジナルで、低音は重くバラツキも多く
低音と中音の境目でいきなり軽くなって
そのあと中音と次高音は指標9付近でまずまず。
最高音で再び重くなっています。
HSW調整後が赤で
低音は指標9.5付近でバラツキを揃え
中音から最高音までは指標9でほぼ綺麗に揃いました。
これによりタッチのバラツキもなくなると同時に
音色のバラツキも無くなる事が期待出来ます。
0.1g単位で調整します。

 

ウイペンヒールにスペーサーを挿入
ヒールにスペーサーを挿入し
SRが0.4程度下がることを見込みます。

 

オリジナルのフロントウエイト
ヤマハC3オリジナル状態のFWチャートです。
なめらかな曲線はシーリング曲線で
このシーリング曲線から一定量低い値で
滑らかな曲線を描くのが理想ですが...
オリジナルのFWはかなりのバラツキがありました。
低音ではシーリング値を境に極端に重い鍵盤や軽いものがあり
中音はシーリング値マイナス3gで
良さそうな部分もありますがやはりばらついていて
最高音も同様です。

 

新たな鍵盤鉛の位置決め
FW基準での鍵盤鉛調整。
新たな鍵盤鉛の位置決めをします。
先のシミュレーションでシーリング値マイナス3gとすることと
換算慣性モーメントが7.4パーセント小さくなる位置を
シミュレートしていますので
それに準ずる形で新たに鉛を入れる位置を決めていきます。

 

鍵盤鉛挿入

一番手前の鍵盤鉛は抜いて
内側に鍵盤鉛を追加しました。
一鍵ごとにFWシーリング表を確認しながら
シーリング値マイナス3gを満たしつつ
慣性モーメントが小さくなる位置に鉛を追加していきます。
0.1g単位で調整します。

 

鍵盤の肉抜き
最高音セクションの処理です。
FWを0.2g、0.3g軽くあるいは重くしたい状況で
鍵盤鉛を追加したくないような場合の措置です。
上の鍵盤は鍵盤の後ろ側を肉抜きする事でFWを大きくし
下の鍵盤は鍵盤の手前側を肉抜きしてFWを小さくしています。

 

フロントウエイト調整後
全鍵のFWを調整しました。(赤が調整後)
シーリング曲線(黒)から一定量低い位置で
ほぼシーリング曲線と似たラインを描いています。
例えBWを88鍵綺麗に揃えたとしても
HSWやFWがばらついていたならば
演奏した時にタッチが揃っている感覚は得られないという考えに基づきます。
ここまでの作業でHSWはほぼ綺麗に横並びに揃えてあり
FWもほぼ綺麗に揃いましたので
最終的なタッチはかなり揃ってくるのではないかと期待が高まります。

 

バランスパンチングのカット
ここまでの作業を終えると
自動的にBWも揃う...とはいきません。
何故なら各鍵ごとにSRの誤差がある為
その誤差がBWの誤差となってきます。
その為BW基準の鍵盤鉛調整を行うタッチウエイトマネジマントでは
一律に半カットしていたパンチングクロスですが
今回はSRの最終調整用にとカットせずに残してありました。
FW基準での鍵盤鉛調整では
最後にパンチングクロスのカット率を微妙に変えながら
SRの誤差を調整し、BWを揃えます。
すると写真のようにパンチングのカット具合が
鍵盤ごとに微妙に変わってきます。
この技術を知らない調律師さんが
これを見たら「?」となるかもしれません。
バランスキーピンに刺さっているはずのパンチングクロスが
鍵盤の底に貼付けてあり、しかもカットされていて
さらに切り方は不揃いであると...
この技術が国内に浸透するにはもうしばらくかかりそうです。

 

その他、付帯作業として行ったのは

  • キャプスタンの汚れ落としと潤滑
  • バランスキーピンの清掃、バフ掛け、潤滑
  • フロントキーピンの清掃、バフ掛け、潤滑
  • キーバランスホールの汚れベタつき除去
  • 前後キーブッシングクロスの汚れ落としと潤滑
  • ヒールクロスの汚れ落としと潤滑
  • ローラーの黒鉛落としと潤滑
  • ジャックトップとサポートトップの黒鉛なめし
  • 人工象牙のざらつきを研磨修正
  • 白鍵サイド木部の汚れ落とし
  • 黒鍵手前の鉛を抜いた穴は黒鍵専用塗料を塗布
  • 黒鍵サイドの塗装の剥がれを黒鍵専用塗料で塗装
  • ハンマーファイリングを含む下整音処理(納品時再調整)
  • 下整調(納品時再調整)
  • etc

 

 

最後にARを測定しなおすと5.5から5.2に下がっていますので整調の際に注意が必要です。
ARと鍵盤手前長さ、測定点から算出される
このピアノに必要な打弦距離とあがき量は
打弦距離44mmから45mmで、あがきは10.2mm程度である事が分かりましたので
この寸法を目安として注意深く整調を行います。
レシオを大きく変更した場合
メーカーの基準寸法に固執していると整調が成立しなくなります。

 

軽快なタッチだった全盛期のヤマハのグランドピアノから
製造番号600万番台以降の新しいヤマハのグランドピアノに買い替えた方々からは
「以前のピアノのほうが弾きやすかった」という意見をわりと頂戴します。
最新のヤマハでも、かつてのヤマハのような
軽快なタッチに改良出来ますので、まずはメールでご相談くださいませ。
精密なタッチの調整、承ります。

 

 

タッチウエイトマネジメント(Nakamura Touchweight Management)

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

ディアパソン183-Gのタッチウエイトマネジメント(作業編)

ディアパソン183-Gのタッチウエイトマネジメントの続きです。

 

前回、データの採集、分析、試行をした結果をもとに
実際の作業に取り掛かります。

 

HSW測定
HSWを全鍵測定します。
その他にWWやFW , KRも測定しておきます。
念のためアクションスプレッドと
二つのマジックラインも確認しておきました。

 

HSWの減量
重過ぎるハンマーはテーパーをもう少し削るか
テールもしくはアーク部を削り0.1g単位で減量します。

 

HSWの増量
軽過ぎるハンマーは
専用の鉛を入れて増量します。
こちらも0.1g単位で調整します。

 

smart chart

黒がオリジナル、赤が調整後です。
全体を見ると、低音が極端に軽く、
中音と高音はそこそこ重いという状態です。
低音は平均指標7といったところですが

最も軽いところで指標5ですので
どう頑張っても理想的な並びにはなりませんので
隣合うハンマーでのバラツキを揃える方向で調整しました。
中音と高音は指標9から10で出来る限り揃うように調整しました。

 

 

ハンマーのファイリング
ハンマーは針の下入れとファイリングをしておきます。
(中央から左がファイリング後、右がファイリング前)
今回は攻めのファイリングではなく
ピアノに優しいファイリングを行っています。
一般家庭のピアノが長くお使い頂けるよう配慮してあります。

ハンマー周りでは
71Gと77C#で膠切れの雑音が出ていたので直してあります。
ほとんどのシャンクフレンジがスティック直前の状態でしたが
61Keyだけガタが出ていたので修正してあります。
その他のシャンクフレンジはトルクが大きいので
標準値にトルク調整しておきました。

 

ヒールへのスペーサー挿入
ヒールにスペーサーを入れSRを下げます。
同時にARとギアレシオも変わるので
確認しながら進めていきます。
この作業は本来ウィペンを外さずに出来るのですが
今回はフレンジのトルクが大きく
トルク調整も同時に行う必要があり、一つずつ外して作業を行いました。
平行してヒールクロスの汚れべたつきをベンジンで拭き取り
クロスのへこみをフェルトトリートメントで修復しています。
ヒールクロスは仕上げにPTFEを刷り込みなめしてあります。
サポートの上面と裏のスプリングの接点(黒鉛の塗ってある部分)と
ジャックの頭はスムーズな動作をするようなめしておきます。
新たな黒鉛は追加していません。

バランスパンチンングの半カットを以前行っていますので
SRはオリジナルより2段階下がることになります。

 

追加された鍵盤鉛

鍵盤鉛
鍵盤には後付けの板鉛が全鍵に追加されています。
この鍵盤(中音)では、元々メーカーが
DW基準で入れた鍵盤鉛が4つも入っているところに
さらに板鉛が外側に追加されている為
FWは大きく、慣性モーメントも大きくなってしまっています。

せっかく綺麗に貼ってくれた後付けの板鉛ですが
不要と判断されますので、全て取り外します。

 

鍵盤鉛を抜く
一番外側の鍵盤鉛を抜いていきます。

 

抜いた鍵盤鉛
外側の鉛を全て抜きました。

 

鍵盤に穴開け
新たに内側に鉛を追加するために
穴開け作業を行います。

 

新たな鉛を追加
新たな鍵盤鉛を追加していきます。
専用のポンチでかしめて固定します。

 

鍵盤鉛を内側に追加
外側の大鉛を抜き、内側に新たに鉛を追加しました。
目標FWを満たしつつ、慣性モーメントが小さくなります。

 

ローラーナックルの黒鉛落とし
ローラーナックルには黒鉛がべっとりと付いていました。
この黒鉛はFを大きくしますので出来る限り落とします。
中央から右が黒鉛を除去しローラーを整形した状態、
左は元の状態です。
黒鉛を落としたあと、ローラースキンを軽くシェービングし
仕上げにPTFEを塗布してあります。
サポートとジャックの黒鉛の塗られた部分、
そして下側のレペティションスプリングの当たる部分を
よくなめしておきます。

 

キーピン磨き
前後キーピンもFに影響しますので綺麗に磨きます。
今回のピアノは手磨きではイマイチな仕上がりだったので
バフ掛けしてあります。
結果濡れたような艶が出て、ツルツルに仕上りました。
仕上げにPTFEをモールクリーナーで刷り込んで
キッチンペーパーでProLubeを刷り込んであります。
このピンの相手となる前後ブッシングクロスは
フェルトトリートメントでガタを修復した後
PTFEを刷り込んでからなめしておきました。

 

キャプスタン磨き
キャプスタンもFに影響してきますので
バフ掛けしツルツルに仕上げます。
こちらもPTFEとProLubeを施工してあります。

 

磨かれたキャプスタンとキーピン
キャプスタンとキーピンが綺麗に磨かれました。

 

黒鍵の塗装剥がれ
ピアノのオーナーさんがたくさん弾いている事を証明するかのように
黒鍵のサイドの塗装剥がれが目立ちます。

 

黒鍵を塗装
黒鍵脇の塗装の剥がれを
黒鍵専用塗料で塗っておきました。
また抜いた外側の大鉛の穴も塗装しておきました。
鍵盤鉛を抜いたあとの穴は
これまで埋め木をするのが一般的でしたが
せっかく外側の鉛を抜いて、慣性モーメントを小さくしたのに
また埋め木をして慣性モーメントが大きくなる事はしたくないので
そのままにしてあるのです。
Nさんによると強度は問題ないそうです。
白鍵はそのままでいいですが
黒鍵は木肌がちらっと見えてしまうと演奏中に気が散る可能性があるので
黒鍵にあいた穴は黒鍵塗料で塗装し目立たなくしてあります。

 

BW基準での鍵盤鉛調整
最後にBW基準で鍵盤鉛調整を行い完成です。

 

今一度、オリジナルの測定値がどうだったか確認しましょう。

 

C1 : DW62g , UW14g , BW38g , F24g
C#1 : DW61g , UW21g , BW41g , F20g
C2 : DW61g , UW17g , BW39g , F22g
C#2 : DW63g , UW16g , BW39.5g , F23.5g
C4 : DW55g , UW21g , BW38g , F17g
C#4 : DW57g , UW22g , BW39.5g , F17.5g
C6 : DW52g , UW21g , BW36.5g , F15.5g
C#6 : DW50g , UW21g , BW35.5g , F14.5g
A7 : DW45g , UW17g , BW31g , F14g

 

という数値でした。

 

そして以下がタッチウエイトマネジメント作業後の実測値です。

 

C1 : DW53g , UW29g , BW41g , F12g
C#1 : DW52g , UW30g , BW41g , F11g
C2 : DW50g , UW30g , BW40g , F10g
C#2 : DW51g , UW27g , BW39g , F12g
C4 : DW48g , UW32g , BW40g , F8g
C#4 : DW49g , UW32g , BW40.5g , F8.5g
C6 : DW48g , UW32g , BW40g , F8g
C#6 : DW47g , UW32g , BW39.5g , F7.5g
A7 : DW48g , UW31g , BW39.5g , F8.5g

SR = 6

 

このような結果に仕上がりました。
作業はBW基準で進めてあるのですが
Fをコントロール出来れば
自然とDW , UWは理想的な数値になる事が分かります。

これにくわえ、慣性モーメントも
アクション全体で15.7パーセント小さくなっていますので
かなり軽快なタッチに感じられる筈です。
DWは小さくなり、UWが増してますので
指に吸い付くようなタッチ感が期待できます。

あとは納品して微調整を済ませたら完了です。

 

【追記】
本日お客様のもとへアクションを納品、調整してきました。
さっそく仕上がりを確認頂いたところ
「凄い!全然違いますね。変わるものなんですね」
「たくさん弾きます!」と
大変喜んで頂けました。

 

今回のピアノと同じようなケースが該当する方も居られると思います。
後付けの鉛を追加してもらって
計ると確かにDWは小さくなっているが、弾いた感じはあまり軽くない。

その場合、調整しなければならないのは
慣性モーメントであったり、ギアレシオ
あるいはFである可能性があります。

 

ピアノの鍵盤が重い、あるいは軽過ぎてお困りであれば
タッチウエイトマネジメントで解決出来るかもしれません。

まずはメールでご相談くださいませ。

 

タッチウエイトマネジメント(Nakamura Touchweight Management)
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/