ディアパソンD-164のタッチウエイトマネジメント

ディアパソンD-164

ピアノの先生からの作業依頼です。(私が長年調律にお伺いしているピアノの先生から、こちらの先生への紹介案件です)
鍵盤が重く、せっかくのグランドピアノなのに連打しにくく、生徒さんも力んで弾いてしまったりするのでタッチを調整して欲しいとの事です。カワイ系はタッチの重いピアノが多いので作業依頼が多いです。
作業を行うためにアクションをお預かりにお伺いしました。ピアノは地下防音室に設置されていて、湿度管理もしてあります。これから中村式タッチウエイトマネジメントで標準的なタッチのピアノに調整していきます。


鍵盤の下の埃

鍵盤を外すと埃やゴミが降り積もってます。ここ数ヶ月で2回、別の調律師さんに調律に来てもらってるとのですが、掃除や整調はしてもらえなかったようで。


平衡等式

データ採集をしてから平衡等式を作成します。
BWは41gから53g!これでは重過ぎて弾けませんね...
Fは10.5gから19g。こちらも要調整。
FWは全鍵でシーリング値マイナス。鍵盤鉛を見ると数が少なく、BWは重めに設定されているようです。
HSWは低音が指標7から9。中音が指標9から9.5。高音が指標10.5。カワイ系のピアノに見られる傾向で低音が軽く、中・高音は重くなっています。
SRは5.6から6.2でした。


HSWスマートチャート

HSWスマートチャートを作成。
低音は軽く、中音と高音は重め傾向。バラツキも大きいのでタッチは揃って感じられず、音のアタックも揃いづらい状態です。


平衡等式を利用してシミュレーション

平衡等式を利用して事前シミュレーション。
「DW、UW」が気になる場合は、このようにDWとUWの欄を隠して作業を進めと良いかもしれません。
HSWを0.1g削減しBWは53gから52gに。
パンチングの半カットでSRが0.4下がると想定しBWは52gから47gに。
ヒールへのシムの挿入でSRをさらに0.4下げBWは47gから42gに。
最後に鍵盤鉛調整を行いBWは38gになり、FWは28.2gとなりました。


FWと慣性モーメント

外側に入っている14mmの鉛を抜いて、内側に3つ鉛を追加することに。
オリジナルより鉛の数が増えるのにタッチが軽くなるのは慣性モーメントの影響です。中村さんの書籍「タッチウエイトマネジメントの方法」71ページの図を参照ください。


最終的な想定値

結果はBWが28パーセント減、慣性モーメントは5.8パーセント減となりました。弾きやすくなりそうですね。


HSW調整後

HSWを調整。
黒がオリジナル、赤が調整後です。軽め傾向の低音と重たい高音を指標9に寄せつつ隣同士のハンマーの重さのバラツキを修正しました。HSWを揃えると、全域でタッチが揃って感じ、音のアタックも揃って感じられるようになります。


猫による確認作業

念の為、猫たちにも確認してもらいます。


オリジナルのハンマーテール

オリジナルのハンマーテールはツルツル。


テールにスカッチを入れる

テールにスカッチを入れて確実にバックチェッキングするようにしておきます。


ローラーの黒鉛

ローラースキンには黒鉛がびっしりと付いていました。ここに黒鉛が付着しているとFへの影響がとても大きいです。


スキンの黒鉛を除去

ローラースキンに付いていた黒鉛を落としました。これだけでもFはかなり下がります。


ヒールにシムを挿入

SRを下げる位置にヒールシムを挿入していきます。


ヒールクロスの汚れ

ヒールへのシム挿入と同時にヒールクロスの汚れも落としておきたいところです。


ヒールクロスの掃除

ヒールクロスの汚れを落として、PTFEパウダーを施工します。


バランスパンチングクロスの接着

バランスパンチングクロスの奥側に接着剤を塗布したらバックチェックに重りを掛けておきます。接着が乾いたらパンチングを半カットしSRを下げます。


バランスピン磨き
バランスホールの掃除

前後のキーピンを磨き、バランスホールをブラシで掃除。鍵盤のバランスホールは細麺棒にベンジンをつけて掃除します。バランスホールの内側は意外と汚れていて、ここをベンジンでクリーニングすると鍵盤の動きがスッキリします。


ブッシングクロスのヘタリ

よく弾かれる中音付近のブッシングクロスが潰れていて、鍵盤の横振れが大きくなっていました。せっかく弾きやすい重さのタッチに調整しても、鍵盤がブレブレだと弾きにくいでしょう。


古いブッシングクロス

ヘタリの大きい中音のキーブッシングクロスを取り除きます。


鍵盤ブッシングクロス交換

結局、中音のブッシングクロスの大半は交換となりました。


鉛の抜き出し
鍵盤鉛を抜く

事前にタッチを重くしている外側の鍵盤鉛を抜き出しておき、BW基準で新たな鍵盤鉛の位置を決めます。


鍵盤穴あけ
鍵盤穴あけ後

新たに内側に鍵盤鉛を入れることで慣性モーメントが小さくなりタッチは軽くなります。


白鍵キートップの剥がれ

キートップの奥側の接着が剥がれて浮いています。カワイの鍵盤では時々見られます。この状態で弾くとペチペチと雑音が出ます。


キートップを接着

白鍵上面を接着しておきます。


白鍵の欠け

1鍵だけ白鍵の先端が欠けていました。


アクリル樹脂

アクリル樹脂で固めて整形します。


白鍵の欠けを補修

白鍵の欠けを補修。


鍵盤脇の汚れ

たくさん弾かれたピアノは鍵盤の脇が汚れてしまいます。


鍵盤脇の掃除

鍵盤脇の汚れを掃除しました。


事前整調

納品前に事前整調しておきます。


コーヒー

納品時にもう一度、整調を行い完成です。
先生にも整調の一部をお手伝いしてもらい作業を体験して頂きました。
コーヒーありがとうございます!


タッチ調整完了

弾きやすいタッチになって、先生にも喜んで頂けました。
後日メールを頂戴し、生徒さん達も喜んでいるとの事。
このピアノ、タッチ以外にも課題が残っていますので、今後の定期調律の際にそちらも手を入れていく予定です。


グランドピアノの重たいタッチ、標準的なタッチに調整します。
作業のご依頼、お問い合わせは
Eメール info@piano-tokyo.jp までお気軽にどうぞ。


渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
メール  info@piano-tokyo.jp

ヤマハC1X(令和2年納品)のタッチウエイトマネジメント

HSWの測定

2020年11月納品のヤマハのグランドピアノ C1X のタッチウエイトマネジメントを行いました。製造番号は6511XXXです。


新品で購入したばかりですが「鍵盤が重く、疲れてしまう」との事でメールで作業のご依頼を頂きました。
ヤマハのグランドピアノは、製造番号500万番台の途中からタッチが重くなっています。これに該当するピアノは多くの方にとって、タッチが重いと感じるピアノかと思いますので、製造番号500万番台の中頃以降のピアノをお使いの方は何らかのタッチウエイト調整をすると弾きやすくなります。可能であれば静的重さ(BW)だけでなく、動的重さ(慣性モーメント)も下げると、より弾きやすいピアノになります。今回も「中村式タッチウエイトマネジメント」で標準的なタッチウエイトのピアノに調整していきます。


オリジナルのHSWスマートチャート
オリジナルのHSWスマートチャート

低音は指標8から10、中音と次高音は指標8から9、
最高音は指標9から指標12でした。


平衡等式

データ採集して平衡等式を作成します。
BWは42gから重い鍵盤では48g!これでは重くて弾けそうにありません...
Fは15.5gから20.5g。要フリクション処理ですね。面白いのはフレンジのスティックは全くありません。その他のところでフリクションが大きくなっているということになりますが、概ね検討はついています。
FWは低音でシーリング値超え、中音から上はシーリング値マイナスです。
HSWは低音が指標9.5から10、中音から上は指標9。
SRは6.0から6.7。


平衡等式を利用しての事前シミュレーション
平衡等式を利用して事前シミュレーション

オリジナルのHSWの傾向から中音のHSWは指標8程度で揃えることにします。
HSWを10.4gから10.0gまで下げることでBWは45.5gから43.5gに。
パンチングの半カットでSRが0.4程度下がることを想定しBWは43.5gから39.5gに。
さらにヒールシムをSRが0.2下がる位置にセットしてBWは39.5gから37gに。
最後にBW基準の鍵盤鉛調整でBWが38g、FWがシーリング値マイナス3gとなって、標準的なタッチウエイトの弾きやすいピアノになりそうです。


HSW調整後

HSW調整後。
隣り合うハンマーの重さが揃うことでタッチも揃って感じられるようになります。同時にハンマーの打弦音も揃ってくるので、音色が揃いやすくなります。
このピアノ、全体にかなり落ち着いた音色に整音されていて、次高音から最高音は落ち着きすぎていて音量が不足しています。(恐らく針の入れ過ぎ)
これを鑑みて、次高音から最高音は指標9と少し重さをもたせて、全体の音色のバランスを取る方向で調整しました。



FWと慣性モーメント

一番外側の鍵盤鉛を抜いて、144mmと61mmの位置に12mmの鉛を。
30mmの位置に8mmの鉛を入れる効率的作業を選択。
CoGは0.417。


BWと慣性モーメント

最終的にアクション全体での慣性モーメントが8.1パーセント減、BWが16パーセント減となりました。


ウイペンヒールクロス

ウイペンヒールクロスは低音と最高音で接着剤が多めに使われた為か、事実上の全面接着になっていました。ヒールクロスを全面接着する方針になったのかと思いきや、中音と次高音は両端だけの接着でしたので、仕様変更という事でも無いようです。ヤマハらしくないですね...


ヒールシムの挿入

全面接着を慎重に剥がしてヒールシムを挿入しました。


レペティションレバー

レペティションレバーの裏側のスプリングと当たる部分、通常「黒鉛」が塗布されている箇所。
アップライトのダンパーレバーと同じエムラロン?に変更されていました。
将来的に雑音が出そうな気がします。要経過観察です...


ダンパーレバー

なんとダンパーレバーは樹脂に変更されています!
こうしてどんどん昔のピアノが見直されいく事になりそうです...


新しい鍵盤鉛の配置

中音の新しい鍵盤鉛の配置。
外側の鍵盤鉛は慣性モーメントを大きくしタッチを重くするので抜き出して、新たに内側に鍵盤鉛を2個追加しました。
鉛の数が多くのなるのにタッチが軽くなるのは慣性モーメントが小さくなるからです。
これについては中村さんの本、「タッチウエイトマネジメントの方法」の71ページ、
図4-6「鍵盤鉛のフロントウエイトと慣性モーメントへの影響の比較」で説明されています。


ヤマハ C1X


納品。整調を見直して完成です。

お客様に弾いて頂いたところ
「全然違う!」と喜んで頂けました。



頂き物
いただき物

H様、お菓子ありがとうございます!


グランドピアノの重たいタッチ、標準的なタッチに調整します。
作業のご依頼、お問い合わせは
メール info@piano-tokyo.jp までお気軽にどうぞ。


渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
メール  info@piano-tokyo.jp

ヤマハ G3(昭和41年)のタッチウエイトマネジメント

ヤマハ No.G3

Eメールで「タッチウエイトマネジメント」作業のご依頼を頂きました。
「他所で弾くピアノと比べて自宅のピアノの鍵盤は異常に重い」との事です。
お伺いした日に調律を済ませ、鍵盤を軽くする作業を行うために
アクションをお預かりしました。


オリジナルの平衡等式

BWがとても重くて、ほとんどのキーで45gを超えています。
Fも異常に大きく大半が15gオーバー。これはスティックによるものですね。
HSWは予想に反して非常に軽く、指標4.5程度。
SRは高め。
鍵盤鉛が少なめなのでFWはシーリング値を下回っています。



オリジナルのHSW

オリジナルのHSWスマートチャート。
指標4から指標5程度と非常に軽いです。


平衡等式を利用してのシミュレーション

オリジナルの4Key(C1)での平衡等式を利用してのシミュレーション。

HSWはオリジナルの指標4.5を維持。
パンチングの半カットでSRを下げ、BWは49.5gから45.5gに。
さらにヒールへのシム挿入でBWが45.5gから41.5gまで下がります。
最後にBW基準の鍵盤鉛調整を行いBWは38gとなり
FWは35.1gでシーリング値マイナス5.5となるので
弾きやすいタッチのピアノに仕上げる事が出来そうです。

DWとUWを気にする向きの方々の為に付け加えると
シミュレーションでは最終的なDWが72.5g、
UW3.5gとなっていますが
実際の作業ではFを12gに調整し
DW50g、UW26gという結果に仕上がりました。
事前シミュレーションで必要としている項目は
DW、UWではなく、BWを標準値にする事で
さらに言えばBWを標準値に設定するとともに
慣性モーメントを下げることを作業の目標としています。


FWと慣性モーメント計算

タッチを重くする外側の鉛を抜いて(距離197mm)、
新たに内側に直径14mmの鉛を2つ追加する効率的作業を選択。


BWと慣性モーメント

最終的な結果は、BWが23パーセント減、
慣性モーメントは4.8パーセント削減することが可能となりました。


HSW調整後

HSW調整後のスマートチャート。
赤が調整後、黒がオリジナルです。
指標4.5で滑らかに仕上がりました。


奇妙なファイリング

前回の調律の際に
調律師さんにファイリングをしてもらったそうなのですが
画像の通りハンマーを横から見ると
ウッドのセンターに対して
ハンマーフェルトの頂点が左にズレて
ファイリングされています...


正面から見たハンマー

さらにハンマーを正面から見てみると
こちらも傾いてファイリングされてしまってます...
弦溝を見ても分かる通り
弦合わせでハンマーが左によっているので
右の弦はきちんと鳴っていませんでした。


ファイリングを修正

ファイリングをやり直して、ハンマーの形を整えました。
弦合わせも修正しハンマーが3本の弦の
真ん中で叩くようにしてやると鳴りもよくなります。


ローラーの黒鉛

タッチが重いということで
以前に作業なさった調律師さんが
ローラースキンにテフロンを塗布しているのですが
黒鉛を取り除かないままテフロンを施工しているため
定着せずに効果が得られていませんでした。


ローラーの黒鉛を除去

ローラーをファイリングして黒鉛を除去しました。


PTFEパウダー

ローラースキンの黒鉛を取り除いてから
PTFEパウダーを施工することで効果が最大限に得られます。


センターピンに緑青

センターピンには緑青が見られます。


センターピンのトルク

ウイペンもガチガチにスティックしていて
トルクゲージの目盛りを振り切ります。


シャンクフレンジのセンターピン交換

シャンクフレンジのスティックを直すために
センターピンを交換します。


ハンマーにスカッチ入れ

テールには溝が入っていませんでしたので
スカッチを入れます。
バックストップがカチッと決まります。

ウイぺんのセンターピン交換

ウイペンアッセンブリーの各フレンジも
スティックしていますのでセンターピンを交換し
トルクを正常な値に調整します。


ジャックのズレ

ジャックの位置が右に寄っていて
抜けが悪くなりますので


ジャック位置修正中

専用の工具を使って位置を修正


ジャックに位置が修正された

ジャックが真ん中に来ました。
抜けが良くなりタッチ感も向上することが期待されます。


ヒールへのシム挿入

SRが下がる位置にシムを挿入します。


磨く前のキャプスタン

キャプスタンは長いこと磨かれていないようでした。


キャプスタンを磨いた後

キャプスタンの頭を磨き動きをスムーズに。


バランスホールの掃除

バランスホールの掃除なんかも
長いことされていませんでしたのでブラシを使い掃除しておきます。
ゴミが大量に出てきます...


バランスホールのクリーニング

バランスホールを細綿棒にベンジンを付けて掃除します。
キーピン磨きとセットでこの作業を行うと
鍵盤の動きがとても良くなります。


オリジナルの鍵盤鉛

オリジナルの鍵盤鉛位置の様子。
上から2本ずつ、最低音、低音、中音、次高音、最高音。
最低音では12mmの鉛が3個。低音で2個。
中音では2個から1個程度。
次高音では8mmの鉛が1個もしくは無しで
途中から後方に入れてあります。
最高音は12mmの鉛が後ろ側に1個。
全体に鉛の数が少なくBWを大きめに設定しているようです。


最低音の鍵盤鉛

オリジナルの最低音の鍵盤鉛の配置。
外側に寄せて鉛が入れてあるために
タッチが重くなっています。


鍵盤鉛を抜く

タッチを重くする外側の鍵盤鉛を抜きます。


外側の鉛を抜き出した

外側の鉛を抜きました。


鍵盤の穴あけ

新たに追加する鉛は内側に寄せます。


鉛のかしめ

内側に鉛を入れる事でタッチを軽くします。


黒鍵の塗装剥がれ

たくさん弾かれたピアノは黒鍵サイドの塗装が削られてしまいます。


黒鍵サイドの塗装

黒鍵サイドの塗装の剥がれを塗り直しておきます。

黒鍵の脇を塗装

写真を撮り忘れましたが
白鍵のサイドは手垢で黒く汚れますので
こちらも綺麗に取り除いておきました。


中音の鍵盤鉛

これは中音の新たな鍵盤鉛の配置です。
タッチを重くする外側の鍵盤鉛を抜いて
内側に寄せて鍵盤鉛を入れ直しました。
慣性モーメントが小さくなり
鍵盤を素早く動かすような演奏時にも
タッチは軽くなりとても弾きやすくなります。


事前整調

納品してからも行いますが
事前に整調しておくことで納品時の整調がスムーズに行えます。


納品

膨大な調整を済ませて
ようやくアクションを納品し整調を行い完成です。

BWは標準の38gになり慣性モーメントが下がり
とても軽快なタッチのピアノになりました。

納品時はご依頼頂いたご主人様は不在で奥様に立ち会って頂き、
後日ピアノを弾いた依頼者さんからメールを頂きました。
「これまで弾きにくかったパッセージも楽に弾けるようになり
 ピアノはとても弾きやすくなりました。また音も良くなりました」と
ご連絡があり、作業は問題なく仕上がったようで一安心。


グランドピアノの重たいタッチ、標準的なタッチに調整します。
作業のご依頼、お問い合わせは
Eメール info@piano-tokyo.jp までお気軽にどうぞ。


渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  https://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

カワイGM-12Gのタッチウエイトマネジメント

カワイ グランドピアノ GM-12G
1年ほど前に某所で購入なさったという
カワイのベビーグランド GM-12G 。
購入するときの試弾でも「鍵盤が少し重いな」と感じてはいたものの
「弾いているうちに変わってくるかなと」と思ってご購入。
その後もタッチは重いままで、6歳の娘さんもこのピアノを弾くので
タッチを軽くして欲しいという事で
タッチウエイトマネジメント作業をご依頼頂きました。

先日作業を終え納品させて頂いたところ
「軽い!」ととても喜んで頂けました。

アクションをお預かりする一ヶ月ほど前に
一度調律にお伺いさせて頂き状態を拝見させて頂きました。
お伺いして弾いてみた感じ
タッチはかなり「重い」です。
もともと重いタッチなのにくわえて
シャンクフレンジのトルクがかなり大きくなってそうです。
何故かセンターピンが棚板に落ちていたのですが
この理由はあとで判明します。

オリジナルのサンプル音で平衡等式を作成
まずはオリジナル状態でサンプル音の平衡等式を作成し現状を把握します。

BWはほとんどのキーで45gを超えていて弾くのが難しい重さ。
Fは16gから20.5gと高め。
FWは鍵盤鉛が少ないのでシーリング値以下。その分BWが重くなっています。
HSWは低音では指標8から指標9.5、中音から高音は指標10から指標11と高め。
SRは5.5から5.8で思ったほど高くはありませんでした。

オリジナルのHSWスマートチャート
オリジナルのHSWスマートチャート。
低音は指標8から指標10程度、
中音から高音は指標9から指標11くらい。
中音から高音にかけて重いので
バラツキを揃えつつ指標9程度まで下げると良さそうです。

平衡等式を利用したシミュレーション
C4(40Key)での平衡等式を使ってのシミュレーション。

HSWを0.6g削減してBWを48.5gから45.5gに。
パンチングの半カットでBWが45.5gから41.5gに。
ヒールへのシムは中央に挿入だけしておきSRはそのまま。
最期に鍵盤鉛調整を行いBWは38gになり、
FWはシーリング値マイナス3.1gとなって
問題なく弾けるピアノになりそうです。

FWと慣性モーメント計算表
一番外側に入っている大鉛を抜いて
距離#4に10mmの鉛、距離#2と距離#1に14mmを追加する
効率的作業を選択しました。

BWと慣性モーメントの想定値
結果はBWが22パーセント減、
換算慣性モーメントは10.4パーセント減という結果となり
弾きやすいピアノになりそうですね。

HSW調整後
HSW調整を行いました。
黒がオリジナル、赤が調整後です。
指標9を目標に隣り合うハンマーの重さが揃いました。

このピアノのヒールクロスには
実は既に別の調律師さんによって
シムが入れられているのですが...
ヒールシム

センターピンをシムとして使っていて
横にずれて飛び出してしまっています...
横にずれたヒールシム
ちょっと見辛いですが
シムとして入れたセンターピンが
キレイに左側に飛び出してしまってます。
アップライトのバットのセンターピンが
横に飛び出してしまっている事がありますが
あんな感じでズレちゃってるのです。
完全に抜け落ちて棚板に落ちているものもありました。
センターピンはヒールシムには向かないようですね...

ヒールシムの入れ直し
という事でズレないシムに入れ直しておきます。
パンチングのカットと違い
ヒールシムは前後に移動可能なので
後からSRの調整変更が可能です。

オリジナルの鍵盤鉛の配置
オリジナルの鍵盤鉛の配置。
低音から中音の途中までは基本的に同じ位置に入れられています。
外寄せなのと低音としては鉛数が少ないので
BWが大きく慣性モーメントも大きくなるので
とても重いタッチになってしまっています。
使用されている鍵盤鉛は大鉛1種類で
低価格帯のベビーグランドは
徹底的にコストダウンされ製造されています...

白鍵の鍵盤鉛

黒鍵の鍵盤鉛
新たな鍵盤鉛の配置になります。
外側の大鉛を抜いて
新たに内側に鍵盤鉛を入れる事で
慣性モーメントは小さくなりタッチが軽くなります。

ハンマー左右調整
事前整調は済ませてありますが
ピアノにアクションをセットして再度整調を行います。
このピアノは多くのハンマーが右に寄っていて
左の弦をきちんと叩いていない状態でしたので
事前にハンマーのファイリングを済ませておき
ハンマーの左右調整をやり直しました。

鍵盤あがき整調
SRを2段階下げていますので、ARも下がっています。
このピアノではあがきを10.5mmに設定しました。

ダンパー掛かり調整
ダンパーの掛かりが早いところがあるのと
掛かりのバラツキがありましたので
ダンパーの掛かりを調整しました。

ペダルの雑音
ダンパーペダルを踏む度にギシギシ言うのは
発生源を探すと1ヶ所はレール突き上げ丸棒で
もう1ヶ所はペダル突っかい棒を
ペダルボックスに固定するネジが緩んでいたのが原因。
増締めしたら鳴らなくなりました。

タッチウエイトマネジメント作業完了
整調を済ませ、もう一度調律をしてから
整音を行い作業完了です。
ベビーグランドながらよく鳴るピアノで
タッチも軽くなって、とても弾きやすいピアノになりました!

グランドピアノの重たいタッチ、標準的なタッチに調整します。
作業のご依頼、お問い合わせは
Eメール info@piano-tokyo.jp までお気軽にどうぞ。

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  https://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

ヤマハC5Aのタッチウエイトマネジメント

ウイペン
ヤマハC5A 430万番台 の「タッチウエイトマネジメント」を行いました。

ここ最近、タッチウエイトがBWではなく
慣性モーメントの影響のほうが大きい事を示す
分かりやすい2台を調律する機会がありました。

1台はボストンGP178。
顧客が鍵盤が重いという事を調律師さんに伝え
作業してもらったという結果がこれです。
貼付け式鍵盤鉛
「BWを小さくする = タッチを軽くする」という思考のもと
鍵盤底面の目一杯手前に貼付け式の鉛が追加されていました。
このピアノのBWを計ってみるとBW32g前後で
数字だけで言えばタッチはとても軽い筈ですが
弾いてみるととても軽いタッチとは言い難い状態。重い!
バランスピンから遠い位置に鍵盤鉛を追加した為に
慣性モーメントが大きくなりタッチが重くなってしまったのです。
これでは弾きにくいでしょうという事で顧客に説明の上
貼付け式のタッチ調整鉛を取り外したところ
BW39gに戻り、あきらかに弾きやすくなりました。

 

もう1台はアポロのグランドピアノで
対照的にBWは50g前後あって、数値だけなら重たいタッチの筈。
ですが実際に弾いてみると数値ほどの重さは感じません。
ウイペンアシストスプリング
その理由としてこのピアノには
ウイペンにアシストスプリングが付いていて
鍵盤鉛が低音セクションでも1個から2個
中音から上は鍵盤鉛が入っていないので
鍵盤由来の慣性モーメントが小さく
弾いてみた感覚はBWの数値ほどには重く感じないという訳です。

 

————————————————————————

 

さて今回タッチウエイトマネジメント作業の依頼があった
ヤマハC5Aですが、お客様曰く
「現在お世話になっている調律師さんに鍵盤が重い旨を伝えたところ
「そこまで重いですか?古いピアノだしねぇ」と曖昧な返答が...
「少しタッチを軽くしてみましょう」と調整はしてくれたそうですが
「軽くなった気がする」程度の変化と「タッチが硬くなった」感じになり
根本的な解決には至らなかったそうです。
主な使用者は小学生の子供さんで、
大人ほどの手の大きさやパワーがまだ無く
レッスンで使っているピアノはもう少しタッチが軽いとの事で
もう少し弾きやすいタッチでストレスなく
練習出来るように調整して欲しいとのご依頼です。

 

オリジナルサンプル音の平衡等式
オリジナル状態のサンプル音を使って平衡等式を作成します。
BWは高音で少し重い程度でとくに重くはないですが
白鍵よりも黒鍵が重いのが数値からも実際に弾いた感じからも感じとれます。
Fは若干高めのキーがあるものの一応許容範囲。
FWは低音でシーリング値を超えている鍵盤があり、中音、高音は問題なし。
SRは6.0から6.6で高めのキーもあります。
HSWは低音が指標8から指標9、
中音から高音は指標6.5から指標7で軽めです。

低音のHSWが若干重めなので、BWを下げるために鍵盤鉛が多くなり
結果としてFWがシーリング値を超えてしまっています。

C2(16key)を3要素関連表で確認してみると
SRが6.1でHSWが指標9ならば
BWは46gになるとあります。
しかし実際には、このピアノのC2のBWは35.5gなので
鍵盤鉛を多く入れてBWを下げているという事になります。
結果FWはシーリング値を超えてしまい
鍵盤を動かしにくくタッチの重い鍵盤になっています。

 

オリジナルのHSW
オリジナルのHSWスマートチャートを作成。
低音は指標8から指標9、中音から高音は指標6から指標7.5くらいで
低音と中音の境目では0.8gも差があって
これではタッチと音色が繋がりません。
低音を下げて全体を指標7に寄せていき
なめらかにつながるうように調整する事とします。

低音のHSWを下げ、FWをシーリング値マイナスにして
同時に鍵盤鉛を内側に寄せて入れ
慣性モーメントを下げ、軽く弾きやすくします。
BWは38gに設定。
白鍵と比べ黒鍵が重いので、黒鍵のSRを下げて
黒鍵を白鍵に重さまで軽くする方向で作業します。
Fが高い鍵盤はもう少し下げるよう調整します。

 

HSW調整後
HSW調整後(赤)。
指標7に寄せて隣り合うハンマーの重さを揃えました。
隣りのハンマーとの重さが揃うとタッチはもちろんですが
音色も揃ってきて納品時の整音がとても楽になります。

 

ウイペンヒールにシムを挿入
ヒールにシムを挿入します。
ウイペンは取り外さなくても作業出来ますが
外して作業しました。
その理由は

 

フレンジのトルクチェック
フレンジのトルクを確認して調整したいので。
ついでにヒールクロスの汚れを落としてPTFEパウダーを塗布。
サポートトップの黒鉛の塗られた部分を磨き直し
スプリングの接点も磨き直しておきます。

 

前後キーピン磨き
バランスキーピン、フロントキーピンを磨いて潤滑を済ませます。
ついでにベッデイングスクリューも磨いておきました。

 

バランスホールの清掃
バランスホールと前後ブッシングクロスの清掃をします。
潰れてしまっていたフロントブッシングクロスは
フェルトトリートメントを施工し一晩おいて復活させ
その後PTFEパウダーを擦り込んでおきます。

 

鍵盤鉛調整
中音セクションの鍵盤鉛調整。
一律に外側に入れてあった鉛がタッチを重くするので抜いて
新たにバランスピン側に14mm、12mmの鉛を追加しました。
使われる鍵盤鉛の数は多くなりますが
同じFWに設定する場合、鍵盤鉛を支点側に寄せたほうが
慣性モーメントはとても小さくなります。
※これについては書籍「タッチウエイトマネジメントの方法」の
70ページから71ページに説明がされています。

あらかじめ事前整調をしてお客様のところにアクションを納品します。

 

納品整調
事前整調は済ませてありますが
ピアノ本体にアクションをセットして再度
整調、整音して完成です。

 

お客様からは
「余計な力を入れずに弾けるようになった」
「速い音の繰り返しや装飾音符も弾きやすい」
「長時間弾いていても疲れない」
と仰って頂き、ひとまず安心。

 

頂き物
お客様からギフトを頂きました。
K様、ありがとうございます。

グランドピアノの重たいタッチ、標準的なタッチに調整します。
作業のご依頼、お問い合わせは
Eメール info@piano-tokyo.jp までお気軽にどうぞ。

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/