年末年始休業日のご案内

猫

誠に勝手ながら
12月30日(水)〜1月3日(日)までを休業とさせて頂きます。
休業期間も「お申し込みフォーム」から
ピアノ調律・修理のご予約は受け付けておりますが
こちらからの返信は、1月4日(月)以降となる場合がございます。
皆様にはご不便お掛けいたしますが
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

グランフィールの取付け(Eastein イースタイン)

イースタインピアノ
しばらく出番のなかったイースタインのアップライトピアノを
修理・調整して、グランフィールを取付けました。
イースタインと言えば言わずと知れた名器、
欧州ピアノに引けを取らない鳴りがする筈ですが
設置環境が悪かったのと、
メンテナンス(調律、整調、整音、修理)を怠っていた事が重なり
音が出難い、タッチは重く、鳴らない、雑音が出る
といった状になっています。

イースタイン本来の響きとタッチを取り戻すべく
修理・調整を行い、
併せてグランフィールを取付け、
最強のイースタインに仕上げます。

詳細は以下からどうぞ↓

EASTEIN(イースタイン)の修理とグランフィールの取付け

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

進化し続けるグランフィール

東京ビッグサイトにて。
2つのGranfeel(グランフィール)が出展。

グランフィールピアノ
こちらはグランフィールピアノ
後付けタイプではないほうです。
新たに流体力学を応用した
“ウイングハンマー”、”サポートハンマー”が導入され
より高い精度の仕上がりとなっています。

ベヒシュタイングランフィール
そしてアクションモデルの奥にあるのが
「グランフィール × ベヒシュタイン」のコラボモデル。
試弾させて頂きましたが、これはかなり良いです。

また、これまで通り
今お使いのアップライトが既にある方は
後付けの「グランフィール」も引き続き好評です。

調律師であるNさんはこんな事を仰ってました。

何故グランドタッチのアップライトが必要なのか?
それはグランドピアノで作曲された曲は
グランドピアノでないと完璧な再現が出来ないからです。
もちろんシングルスプリング時代のグランドピアノで作られた曲の場合
普通のアップライトでも演奏可能な場合もあるでしょう。
ならばリストの時代、そしてそれ以降はどうでしょう。

グランドタッチの必要性がお分かり頂けると思います。
またテクニカルな演奏をしない場合にも
グランドピアノのタッチ、響きは十二分にその恩恵を受け
演奏に反映することが出来ます。

アップライトピアノに
グランドピアノの音(華やかな響き)とタッチを実現する
グランフィール」、大変ご好評頂いております。

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

重いのに軽い鍵盤?

大橋ピアノ
鍵盤が重いので軽くして欲しいというご依頼の大橋ピアノは
弾いてみた感じでは重く、しかしDWの数値は軽い、
そんな状態のピアノでした。
「大橋の設計 × パーツのウェイトを考慮していない修理」が
妙に弾き難いタッチの原因でした。
作業の様子は以下で↓

大橋ピアノのキータッチウェイトを調整

あともう少しだけ鍵盤を軽くしたいような時

定期で調律にお伺いしているヤマハのグランドピアノC3、
毎回の調整で鍵盤のダウンウェイト52gから53gまでにはなりました。
あと2gくらい軽くする事が出来れば、
標準的なダウンウェイトになります。

そこで、
バランスパンチングクロス
バランスパンチングクロスの手前側をカットすることに。

バランスパンチングクロスをカット
こんな風に半分にカットします。
手前側(弾き手側)のクロスは無くなり
残すのは奥側です。

バランスパンチングクロスを接着
そのままだと弾いているうちにずれてしまう可能性があるので
鍵盤裏に接着しました。

結果は
ダウンウェイト
パンチングクロスのカットで
2gほど軽くなって
ダウンウェイトが、ほぼ理想の数値になりました。

試弾
お客様に試して頂くと、数値以上に
軽くなった印象を受けたようでした。

パンチングクロスの手前側の抵抗が無くなった分
鍵盤が素直に下りるようです。

弾きやすくなったピアノ、思う存分楽しんでください!

 

あともう少しだけ鍵盤を軽くしたいような時@埼玉県朝霞市

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/