タッチレールの取付け(ヤマハA1S)
お客様からヤマハの小型グランドピアノ、A1Sの鍵盤が重たいので
タッチレールを取付けたいとのメールを頂戴し取付けました。
購入当初から鍵盤が重いと感じておられ
何人もの調律師さんに診てもらったが改善せず半ば諦めていたところ
タッチレールの存在を知ったようです。
お伺いして、鍵盤のダウンウェイトを計ると
低音セクションが70g前後
中音セクションが65g前後
高音セクションが60gから65gくらいで
調整が十分でない事を伺わせる値です。
また隣り合う鍵盤の重さのバラツキはかなりあります。

初回訪問時は、ここ数年していなかった「調律(ピッチ上げ)」と
おそらく十分に手が入っていないであろう全体「整調」を。
一日かけて整調した後で
ダウンウェイトは全体に7gほど軽くなりました。
ピアノアクションが正常になったうえで、タッチレールを取付けます。
この日はタッチレール製作用に採寸をして
後日、仕上がったタッチレールを取付けます。

オリジナルの「鍵盤押え」。
この鍵盤押えと置き換えるかたちでタッチレールを取付けます。
元の鍵盤押えやネジ、ナット類を保管しておけば
いつでも元の状態に戻す事が可能です。

鍵盤押えがあった部分にタッチレールがセットされた状態。

あとは鍵盤鉛の調整と同じように
分銅を使ってダウンウェイトを調整していきます。
スプリングキャップを回すだけですので
鉛に比べ圧倒的に早く調整が進みます。
現代の標準的なダウンウェイトは50gですが
今回はお客様と相談の結果、気持ち重ために設定しました。
最低音を55gから54g、
中音セクションで53gから52g、
高音セクションで51g50gとなるように仕上げました。
隣の鍵盤との重さのバラツキもきっちり揃えてます。
お客様がスタジオやホールで弾くピアノが
ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、ヤマハ、スタインウェイ、が主だそうで
様々なコンディションのピアノを弾く事を念頭に、それらに対応出来るよう
全体に少し重めが良いとの事でした。
一応、この設定でしばらく試して頂き
後で「もう少し重めに」「もう少し軽めに」
という事になったら、変更出来るようなセッティングにしてあります。
タッチレールであれば、あとからウェイトの微調整も容易です。

タッチレールの取付けが完了です。

お客様にチェックして頂き、OKとの事。
A1のような超小型グランドになると
鍵盤長も大分短くなっていますので
鍵盤手前で同じ10mm下りるのでも
フルコンのそれと比べ傾斜がきつくなってしまいます。
この時、ヤマハの頭の平たいキャプスタンがボトルネックとなり
コントロール性が悪く、押し込むようなタッチに感じます。
次回以降、キャプスタンにR-bitのようなアタッチメントを付けるか
スタインウェイのキャプスタンに変更してやると
さらに弾きやすいピアノになりそうです。
また、整音などやらなければいけない作業が多々ありますが
次回以降の調律時、これらに手を付けていければと思います。
グランドピアノの鍵盤の重さでお困りの方。
タッチレールを検討されてみては如何でしょう。
タッチレールの取付け(ヤマハA1S)@東京都港区
タッチレールに関しては以下を参照ください↓
http://www.piano-tokyo.jp/touch-rail.html
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail info@piano-tokyo.jp
url http://www.piano-tokyo.jp/
weblog https://www.piano-tokyo.jp/blog/
2016年2月28日
|
カテゴリー:ピアノ調律, タッチレール
ダンパーペダルの修理と譜面台クロスの貼り替え
このところ、ちょっとした部分の修理が続いてます。

ワグナーのアップライトピアノをお使いのお客様から
「突然「バンッ!」という大きな音とともにペダルが効かなくなり
ペダルが下がったままになってしまったので診てください」
とのご連絡を頂きお伺いしました。

下パネルを開けてみると
ペダル吊金が折れていました。
年配の女性が使うピアノで、建物も年季の入った戸建ての1F、
除湿もされずにピアノ内部は錆やカビが見受けられます。
劣化という事でしょうか。

念のため新しいペダル吊金を持って来ておいてよかったです。

ペダル吊金を交換し一件落着です。
ひとつ気になったのは
ペダル天秤のスプリングが少し強過ぎるようで
ペダルを踏む際に重く感じます。
また強過ぎるスプリングがストレスとなり
ペダル吊金に負荷が掛かっているように感じます。
このスプリングは次回の調律時に
もう少し弱いものに交換してやると
ペダルの踏み心地も軽くなり
ペダルそのものにも優しくなりそうです。

一方こちらは某ピアニストさんご使用のG3。
「譜面台クロスがボロボロになったので貼り替えたいです」
との事で交換にお伺い。

スクレーパー等あれやこれや使って古いクロスを剥がしていきます。

古い譜面台クロスを剥がしていき

新しいクロスに貼り替えました。
今回はヤマハ純正品の現行タイプを使いました。
このピアノの隣に置いているもう1台のC3と見た目を揃える為です。
視界に入るちょうど真ん中付近がボロボロになっていて
気になっていたとの事。
これで演奏に集中出来ますね。
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail info@piano-tokyo.jp
url http://www.piano-tokyo.jp/
weblog https://www.piano-tokyo.jp/blog/
2016年2月26日
|
カテゴリー:ピアノ修理
スピネットピアノの修理調整

湿気による重度のスティックで
音の出ない Kimball のスピネットを
修理、調整、調律しました。
バットスプリングはスタインウェイタイプの為
一般に流通しているものが使えないため
燐青銅線を巻いて製作しました。
スピネット故、作業性は非常に悪く
調整には必要以上に時間が掛かりましたが
問題なくご使用頂けるレベルまでは復活させました。
詳しくは以下からどうぞ↓
KimBallスピネットピアノの修理、調整
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail info@piano-tokyo.jp
url http://www.piano-tokyo.jp/
weblog https://www.piano-tokyo.jp/blog/
2016年2月9日
|
カテゴリー:ピアノ調律, ピアノ修理
タッチレールのアフターメンテナンス

1年ほど前にタッチレールを取付けた
ヤマハ グランドピアノ C3Lの
調律とタッチレールの点検調整にお伺いしました。

プロのピアニストさんがご使用のピアノですが
本番で弾く事の多いスタインウェイと
ご自宅のヤマハのダウンウエイトの差に、戸惑う事も多いとか。
そこで前回タッチレールを取付けて
C3LのDWをスタインウェイと同じウェイトに調整しました。
この年式のヤマハのC3はダウンウェイトが60g前後ある事が多く
素の状態では鍵盤は重く、繊細なタッチを表現し難い場面があるかと思います。
タッチレールを取付けて、1年ほど弾いて頂いたご感想は
「タッチレールいいですね。ホールのスタインウェイを弾いても違和感がないです!」
と大変ご満足頂いているようです。

時間の経過や季節変化などで
鍵盤のウェイトは微妙に変化します。
タッチレールの場合、ツマミを回すだけでウェイト調整が出来ますので
取付け後の再調整も手間が掛かりません。

お手持ちのグランドピアノの鍵盤が重たくて悩んで居られる方は
タッチレールの導入を検討なさっては如何でしょうか。
タッチレールに関しては以下を参照ください↓
http://www.piano-tokyo.jp/touch-rail.html
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail info@piano-tokyo.jp
url http://www.piano-tokyo.jp/
weblog https://www.piano-tokyo.jp/blog/
2016年1月27日
|
カテゴリー:ピアノ調律, タッチレール
WAGNERピアノのタッチ調整

子供さんが主にご使用の
WAGNER(ワグナー、東洋ピアノ)の調律や調整。
ご依頼内容としては
「レッスン先のピアノがグランドピアノであることもあり
自宅のWAGNERの鍵盤が軽く感じるのと、音色がキンキンするのが気になります」
というもの。
調整が十分でない東洋ピアノに
比較的多く見受けられる症状です。
午前中に先ず調律を済ませ、
その後タッチの調整を。
作業前の鍵盤のウェイトは
ダウンウェイトが
- 低音セクション 60gから52g
- 中音セクション 45gから48g
- 高音セクション 50gから52g
低音が少し重過ぎるのと
中音が極端に軽過ぎること。
中音から高音にかけて逆に重くなっていて
バランスが悪いようです。
アップウェイトは
- 低音セクション 23gから25g
- 中音セクション 20gから25g
- 高音セクション 22gから24g
中音のアップウェイトが極端に不足していて
高音ももう少し増やしたいところです。


分銅を使って二種類の重さの
タッチ調整を配置していきます。
作業後のダウンウェイトは
- 低音セクション 55gから53g
- 中音セクション 52gから50g
- 高音セクション 50gから49g
アップウェイトが
- 低音セクション 24gから25g
- 中音セクション 25gから26g
- 高音セクション 27g
になりました。
低音セクションの黒鍵が
白鍵に比べて重いので
バランスパンチングクロスの手前をカットし
白鍵とのバランスをとっています。
キンキンしていた音色は
ハンマーの針入れによる反応が素直でしたので
針入れのみで、いい感じの暖かい音色に仕上がりました。
ロストモーションがずいぶん出ていましたのでカラ取りをし、
レットオフは全域で
6mmから7mmと広めになっていましたので
高音を2mmから2.5mm程度まで詰め、中音3mm、低音3.5mmとしました。
ダンパースプーンの掛かりは大分遅めになっていたので
1/2に修正しておきました。

作業後、タッチや音色をチェックして頂いてOKを貰いました。
レッスン先のピアノがグランドピアノという事ですので
あとはグランフィールを取付ければ
さらに違和感なく練習が捗ります。
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail info@piano-tokyo.jp
url http://www.piano-tokyo.jp/
weblog https://www.piano-tokyo.jp/blog/
2016年1月5日
|
カテゴリー:ピアノ調律, ピアノ修理, その他
« 前へ
次へ »