Capstan(キャプスタン)


鍵盤の後部に植わっているボタンの事で、鍵盤とアクションの唯一の接点です。
    グランドピアノは真鍮や鉄製、アップライトピアノはワイヤー+木またはプラスチック製。
    小型のアップライトではポストワイヤーが省略され、金属製のキャプスタンボタンが直に植わっていたりします。
    パイロットやダウルと言う事もあります。
    季節変化によるロストモーション(から)を直す際に、このキャプスタンボタンを回して調整します。
| A | B | C | D | E | F | G | H | I | 
| J | K | L | M | N | O | P | Q | R | 
| S | T | U | V | W | X | Y | Z | 


鍵盤の後部に植わっているボタンの事で、鍵盤とアクションの唯一の接点です。
    グランドピアノは真鍮や鉄製、アップライトピアノはワイヤー+木またはプラスチック製。
    小型のアップライトではポストワイヤーが省略され、金属製のキャプスタンボタンが直に植わっていたりします。
    パイロットやダウルと言う事もあります。
    季節変化によるロストモーション(から)を直す際に、このキャプスタンボタンを回して調整します。

アップライトピアノのバットから、シャンクに対しほぼ直角に出ている木片。
    ハンマーが打弦後戻ってきた際に、バックチェックと接する部分。
    表面には皮革が貼ってあり従来は鹿革、近年は人工皮革がほとんどです。
    品質の悪い人工皮革のキャッチャースキンは、本革に貼り替えるとバックチェッキングがビシッと決まります。
    バックストップともいわれる。
平均律の半音間を100で割った単位。
    半音が100なので1オクターブは1200セントになります。
    調律を行うのに都合の良い単位です。
    1885年、英国のA.J.エリス氏が提唱したとされています。
 

        アクションの駆動部(フレンジ)にある細いピンのこと。
    人間の各関節にピンが在るようなものというとイメージ出来るでしょうか?
    材質は銀や真鍮に、ニッケルメッキを施したモノ。
    太さは、No.19の1.200mm~No.25の1.500mmまであり、通常使用されるのは、1.257mm~1.3mm。
    湿気や乾燥でピンを取り巻く部分が少しでもきつくなったり、ゆるくなったりすると、音が出にくくなったり雑音が出たりと障害が発生するケースがります。
    各フレンジ(ハンマーバット、ジャック、ウィペン、ダンパー)により、センターピンとブッシングとの適正なトルク「きつさ・ゆるさ」は違い、これらをきちんと調整してあげることはアクションの動作(タッチ等)に極めて重要です。



羊毛を織った布。
        フェルト同様ピアノアクション各部で使われている。
        厚さはフレンジ用が0.7mm程、鍵盤用が1mm~1.3mm程。
        尚、「フェルト」は羊毛を圧縮したものです。
        ピアノ内部では用途に応じて、フェルトとクロスを使い分けています。
1709年、初めてハンマーアクションを持ったピアノを作った人物と言われています。
    クリストフォリはこの楽器に、「ピアノとフォルテ付きのチェンバロ」と名付け、その後「ピアノフォルテ」、さらに略され「ピアノ」と呼ばれるようになりました。
    1655年イタリア生まれ。
    もとはチェンバロ職人。
    チェンバロでは原則強弱がつけられなかった訳ですが、ピアノでは強弱をつける事が可能となったのが大きな特徴です。
ピアノや調律に関するご質問は、
お気軽に渡辺宛 info@piano-tokyo.jp までお問い合せください。