消音ユニットの取外し(ザウター114)

sauter 114 premiere
SAUTER(ザウター) UP114 Premiere の調律と消音ユニットの取外し。

暖かい木の音色と欧州ピアノならではの「鳴り」が魅力のザウターピアノですが
このザウターは腰の抜けたような響きとタッチでイマイチな状態です。

 

コルグ消音ユニット(ハイブリッドピアノ)
変なタッチと響きの原因は、後付けで取付けてある消音ユニット。
このメーカーの消音バー(ストッパー)は
ポン付けした場合、まず直線性は確保出来ません。
多くが低音と高音の消音バーは手前側に寄ってしまうので
やむを得ず低音と高音のレットオフを
異常に広くとって対処してるのをよく見かけます。
このユニットで消音バーの直線を確保するためには
ブラケットを削る等の加工が必要になりますが
ほとんどの場合、必要な加工をせずに
そのまま取付けてしまっているケースが多いです。
このザウターも同様な後付けがされていて
中音のレットオフは概ね8mmから10mm前後、
高音・低音セクションのレットオフは12mmほどと
ピアノの一般的なレットオフ寸法とは
大きくかけ離れてしまっていました。

 

このピアノは前オーナーから
現在のオーナーのもとに来たのですが
今のオーナーさんには消音ユニットは必要ないのに
消音ユニットが付いた状態で納入され
そのまま弾いていたとの事。
まったく消音ユニットは使わないそうなので
今回取り外し、調整を元に戻す事に。

 

取り外した消音ユニット
消音ユニットを取外しました。
取付けにはそこそこの時間が掛かりますが
取り外すのはあっという間です。
アコースティックピアノにはまったく必要の無い部品達が取り外され
ピアノ内はスッキリし、調整作業も効率良く出来るようになり
音とタッチは本来の性能を取り戻します。

 

ダンパーストップレール
消音ユニットは、ただ取り外せばOKという訳ではありません。
ユニットを取付ける時に、外した部品達があります。
「ダンパーストップレール」という長い棒状の部品と
それをアクションに取付けるネジ類達。
今回のお客様の場合は、ストップレールアッセンブリーを
全て保管していてくれましたので
アクションは元の状態に戻せます。

私がこれまで消音ユニットを付けた全てのピアノは
外した「ダンパーストップレール」をお客様にお渡しするか
失くしてしまいそうなお客様の場合には
底板の影響の無さそうなところに
取り外したストップレールを忍ばせてありますので
いつでも元のアコースティックピアノに戻せます。

消音ユニットを取付ける方(もしくはショップ)によっては
ダンパーストップレールを処分してしまうケースが少なくないようですが
ストップレールとネジ類は必ずお客様に渡して頂きたいものです。

 

ザウターピアノ
アクションを元の状態に戻し整調作業を。
鍵盤周りの調整からはじめてアクション側もじっくりと。
問題の広過ぎるレットオフを
高音2mm、中音2.5mm、低音3mmに。

無事にザウターらしく繊細な音から
迫力のフォルテまで出せるようになりました。
お客様の懸念事項だった鍵盤の戻りの悪さも
ご確認頂き問題なしとのことで作業完了。

アクションに一部修理が必要なところが見つかり
この部分は後日アクションをお預かりして修理する事になりそうです。

切りのいいところまでやって6時間ほどの作業でした。
今回手を入れられなかったところは
また次回以降の定期調律で調整していきます。
ピアノは定期的なメンテナンスを継続する事で状態を維持出来ます。

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/