グランフィールの取付け(ヤマハU3H)

グランフィール

グランドピアノの華やかな音の響きとタッチを
アップライトピアノで再現可能な
「グランフィール」
ヤマハのU3Hに取付けました。

 

ご実家に置いてあったピアノを
現在のお住まいに移動して
今度は子供さんがご使用になります。
製造番号は1523XXXになりますが
低音部の巻線は生きています。
この辺りの製番のヤマハの場合
結構な割合で「ボン線」傾向になっているのですが
このピアノは「ボン線」も「ジン線」も無く状態がいいです。

 

虫害
ホワイトパンチングフェルト
ご実家に置いてあった期間に
鍵盤の下にある前後のパンチングクロスが
「虫害」にあってしまったようです。
前後とも交換することになりますが
フロントパンチングクロスはせっかくなので
グランドピアノ用の最高級フェルトが使われている
「Wurzen ホワイトパンチングフェルト・コニカル」に交換。
国産アップライトに使われている腰がなく柔らかいパンチングを
これに交換するだけでタッチにダイレクト感が得られ
音の立ち上がりが速くなり音の輪郭がハッキリします。
グランフィールと併せて使うことで
アップライトピアノがよりグランドピアノに近づきます。
グランフィールを取付けるお客様は
フロントパンチングもグランド用に交換する方が多いです。
そうすることでより一層グランドピアノに近づきます。

 

一度目の訪問で調律と
前後パンチングクロス交換を含む整調を一通り済ませたら
そのままアクションをお預かりさせて頂き
グランフィールパーツの取付けと
各種加工と調整をします。

 

ダンパーストップレール
ダンパーストップレールは
コストダウンされる前の仕様で無垢でしたので
そのままでもいいのですが
長期使用でも安定してお使い頂けるように
アルミのアングルで補強しておきます。

 

レール加工
各レール加工。
自作の治具で綺麗に仕上げます。

 

バット加工
ハンマーバット加工。
グランドピアノのタッチを再現するために必要不可欠な作業です。

 

整音
ハンマーはヤマハピアノ特有の
「キンキン病」が発症していました。
幸いハンマーはまだ生きていますので
整音針をしっかり下入れした後
形の崩れたハンマーをファイリングし整えます。
もともとズングリした形だったので
倍音の発生に有利なように先端を意識した整形をしておきます。
最終的な音色は納品後に再度微調整します。

 

整形後
左が整形前、右が整形後。

 

レペティションスプリング
追加されたレペティションスプリング
ジャックも綺麗になっているのが分かるでしょうか。
この年式のピアノは
通常、黒鉛でジャックは真っ黒になっています。
とあるもので清掃すると新品のように綺麗になります。

 

ドロップスプリング
新たに追加されたドロップスプリング
実際のグランドピアノではドロップ「スクリュー」ですが
グランフィールではドロップ「スプリング」。
ドロップ「スプリング」とすることで
打弦後のハンマーの弦離れを加速することが出来、
グランドピアノ特有の高次倍音を出す事が可能となっています。
グランフィールが音の響きまでグランドピアノになるのは
このパーツが効いているからです。

 

グランフィールパーツ、バット加工
アクション各部再調整等、一通り終えたら
お客様の元へ納品となります。
午前から怒濤の調整を開始。
レペティションスプリング、ドロップスプリング共に
最大限に効果の上がるポイントに調整することで
アップライトピアノがグランドピアノになります。

 

屋根支持棒
U3H の頃には屋根支持棒が既に廃止されていて
そのままだと屋根を斜めに開放することが出来ませんので
木製の屋根支持棒を製作し取付けました。
屋根支持棒はグランフィールの標準パーツでは無く
私のところでグランフィールを取付けてくれた
お客様へのサービス品です。

 

試弾
調整完了後、試弾して仕上がりを確認します。
お客様のご感想は「暖かく落ちついているのにクリアーな音!」。
お客様のご要望だった
「大人し過ぎずうるさ過ぎず」という音色を
可能な限り実現出来たと思います。
ハンマーの整音と
グランフィールのドロップスプリングの合わせ技です。
ドロップスプリングが取り付いた事で
高次倍音が増し、音の表情が豊かになっています。
ホワイトパンチングクロスもいい具合に効果を上げていて
音のシャープさだけでなく、アフタータッチがかっちりと決まります。
そしてグランドピアノと同じように
レペティションスプリングが追加されたことで
アップライトが苦手とする
トリルや連打が難なく弾けるようになりました。
意地悪なくらいに高速連打を試してみましたが
ちゃんと追従してくれます。
グランドピアノと同じ様に
弱音連打出来るのもグランフィールの特徴です。

 

これまでアップライトピアノで
トリルや連打が上手く弾けなかった方々、
それは弾き手が下手なのではありません。
アップライトピアノとグランドピアノの構造の違いによるものです。
グランフィールは、今お使いのアップライトピアノに
グランドピアノ同様のパーツを追加することで
アップライトをグランド化する事が可能です。
ピアノ演奏が楽しくなるグランフィール、オススメです。

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

 

グランフィールの取付けでジャックが短い場合

グランフィール
グランフィールレペティションスプリング
一般的な「70mm前後のジャックに対応した長さの
レペティションスプリングが標準仕様」で
ジャックが60mm前後と短い場合には
スプリングのコイルを一巻き多くすることで
短いジャックに対応しています。

レペティションスプリング

レペティションスプリング2

標準タイプのレペティションスプリングの太さ配分は
低音側から高音セクションにかけて

  • 0.9mm × 20本
  • 0.85mm × 20本
  • 0.8mm × 24本
  • 0.75mm × 24本

という構成です。

多くのピアノの場合、70mm前後のジャック長なので
この構成で、調整さえ正しく出来ていれば
違和感の無い快適なグランドタッチになります。

しかし、60mm前後の短いジャックの場合
上記70mmと同じ太さの構成で取付けた際
打鍵するとき指先に
レペティションスプリングの抵抗を過剰に感じるケースがあります。
太さは同じ構成のまま短くしたスプリングを配置した場合
短いスプリングは標準のスプリング長と比べ
たわみが少なくなることが考えられます。
そうすると同じ太さのスプリングでも
短くなった分、より強く効いてしまう筈です。

これを解消する為に今回試みたのは
太さ0.9mmのスプリングは使わずに

  • 0.85mm × 20本
  • 0.8mm × 34本
  • 0.75mm × 34本

という構成です。

レペティションスプリングの構成をひと工夫
レペティションスプリングの構成を変更

結果は良好。
70mmのジャックに
標準スプリング長のレペティションスプリングを
取付けたピアノで感じられる心地よいタッチ感が、
短いジャックのピアノでも再現され
とても弾きやすくなりました。
懸念されたのは
逆にスプリングの効きが
弱くなりすぎるのではないかという事ですが
そんな事はなく、寧ろちょうど良い塩梅です。

但し、ジャックの短いピアノの場合
必ずこの構成が当てはまるかというと
恐らくそうではありません。
レギュレチングレールとジャックとの位置関係や
レペティションスプリングの作用面の上下位置によって
ケースバイケースで工夫する必要がありそうです。

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

ホワイトパンチングフェルト

久々にブラインドテストを。
前回のはこちら

wurzen white punching felt
試すのは Wurzen ホワイトパンチングフェルト・コニカル

グランドピアノ用のフロントパンチングです。
上質なフェルトで、上が22mm、下が23mmのテーパー状になっています。
通常のパンチングクロスと交換すると
タッチが良くなり、音の立ち上がりが早くなってパワーが入ります

 

お客様のヤマハのグランドで試します。

ホワイトパンチングフェルト
ホワイトパンチングフェルト2
1オクターブだけホワイトパンチングフェルトに交換しておき
お客様には種を明かさないでおき弾いて頂きます。

結果は
「音が膨らむ感じ」
とのご感想。

人によってその表現は様々ですが
皆様あきらかに交換してある部分だけ
他と違っていることを体感頂けてます。

既存のパンチングクロスと交換するだけで
ピアノをグレードアップすることが出来て
なにより「湿気に強い」という特徴もあります。

グランドピアノをお使いの方はもちろんのこと
グランフィールでアップライトをグランド化した方にも
さらなるグランド化を目指すアイテムとしてお勧めです。

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

 

幼稚園のピアノの調律

春休みということで
30台以上ある幼稚園のピアノの調律を。

長年お伺いしている幼稚園は
今年も特に問題ありませんでしたが
今回初めてお伺いさせて頂いた
2つの幼稚園は、なかなかの状態でした。

センターピンのずれ
音が出ないという教室のピアノは
複数のセンターピンがずれて飛び出し
セクションの端のハンマーは
あさっての方向を打ってしまい
うまく打弦出来ていませんでした。
ついでにフレンジコードも切れています。

フレンジの剥がれ
こちらのピアノも何ヶ所か音が出ないということでしたが
膠切れでジャックフレンジが
ウィペンからはずれていました。

バットフレンジコード切れ
こちらは
「音が出たり出なかったりする」
ということでしたが
バットフレンジコードの大半が切れてしまっているため
立ち上がったバットスプリングが
前方にあるダンパーレバーに当たってしまい
上手く音が出せない状態となっていました。
2度打ちの症状もみられます。
フレンジコードの切れていたピアノは
全部で6台ありました。

棚板のゴミ
毎年、調律をお願いしていたそうですが
棚板は埃とゴミが大量に。
ということはつまり...

棚板のゴミ2

アクションのゴミ

 

パンチングクロスの虫害
パンチングクロスは虫害に。

ブッシングクロスの消耗
キーブッシングクロスは消耗して
鍵盤にガタが出ています。

フロントブッシング
フロントブッシングも消耗しているので
鍵盤の感覚が不揃いに。
隣の鍵盤に当たってカチャカチャと。

弦錆
弦錆...

断線
巻線の断線

ダンパーフェルト
ダンパーフェルトが弦錆とくっついて
剥がれてしまってます。

螺子
ネジがどこかへ...

消耗したハンマー
ハンマーは消耗して先端が一直線に。

その他多数、手を入れないとならない箇所があります。
これから毎回お伺いする度に順次直していきます。
取り急ぎ6台のフレンジコードの交換からです。

因に私が毎回お伺いしている幼稚園のピアノは
棚板
長年のシミはあっても
埃やゴミはありません。

そして
地震対策
地震対策もしてあります。
これは東日本大震災の1年前に取付けたので
地震の際、ピアノはびくともしませんでした。

指詰め防止
指詰め防止対策も。

ひとくちに「調律」といっても
その作業内容は色々です。

 
渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/