グランフィールの取付け(CRISTOFORI)

CRISTOFORI PIANO
クリストフォリピアノにグランフィールを取付けました。

ご依頼主である奥様とお嬢様がお使いのピアノです。
ピアノ購入時に木目と猫脚に惹かれ
急いでいてよく調べずに購入なさったとの事で
後になって中国製だと知ったようです。
表向き東洋ピアノとなっていれば無理もありません。
何年かご使用頂いている中で次第に
「なんかこのピアノの音、つまらない」
と感じておられるとのこと...

確かに私が弾かせて頂いても
中国製ピアノに共通した
のっぺりと平べったく奥行きの無い
なんとも味気ない音が出ています。

「グランフィールを取付けたら音が良くなりますか?」と
今回取付依頼を頂戴した次第です。
お嬢様も連打やトリルが頻発する曲を
弾くことが多くなってきたそうで。
これはなんとかしてあげたい、頑張ります。

L型アングル無し
グランフィールパーツを取付けるため
アクションをお預かりしてきました。
で、このピアノ
なんとダンパーストップレールの次高音部が
L型アングルで固定されていません
固定されているのは
両端ブラケットと、中音ブラケットの3点のみ。
そのためレールの次高音部は前後に撓みます。
後付けの消音ユニットのやっつけ工事で
ストッパーをL型アングルで
固定していないケースは時々目にしますが
メーカーオリジナル状態で
こういう仕様ははじめて見ました...

L型アングル
無いなら追加しましょうということで
ホームセンターに丁度良さそうなアングルがあったので
これを取付ける事にします。

L型アングルを加工
そのままだと下端が長過ぎるので
カットして新たに穴開けしたら丁度良い感じに。

L型アングル取付け
次高音部にL型アングルを取付けました。
これでダンパーストップレールのぐらつきも解消されます。
何故ストップレールがしっかりしていないと困るかというと
このレールにドロップスプリングを取付けますので
レールにぐらつきがあると
ドロップスプリングが正しく機能しないからです。

アングルで補強
ダンパーストップレールは
いつものようにアルミのアングルで補強しておきます。

レール加工
レギュレチングレールやダンパーストップレールに
スプリングを取付ける為の下加工をします。

バット加工
ハンマーバットの加工。

質の悪いバットスキン
順番が前後しますが、またまた問題点が。
このピアノのバットスキン(キャッチャースキンも)
質が悪く表面がガビガビのザラザラ。
バットスキンの上をジャックの頭が
滑りながら抜けたり戻ったりしますので
ここが荒れているとジャックのスムーズな動作が出来ず
タッチも悪くなります。
グリーンではなくラフでゴルフボールを転がすみたいなものです。
このままでも一応動作しますが
お客様にこの事を連絡すると
「いい機会なので交換してください」との事なので
滑りの良いスキンに交換する事に。
厳密には、キャッチャースキンも交換したほうが
よりアクションの動作が良くなりますが
今回そちらは手を付けません。
ご予算とお時間がある方の場合は
キャッチャースキンのほうも交換をオススメします。

バットスキンを剥がす
品質の悪いバットスキンを剥がします。

バットスキンをカット
新しいバットスキンを規定のサイズにカット。

新しいバットスキン
新しいスキンに交換していきます。

フレンジのガタ
で、またまた問題のある箇所が。
このピアノ、フレンジの左右ガタが多過ぎます。
バットフレンジは特に酷く
ジャックとウィペンフレンジにも
いくつかガタがあるようです。
グランフィールではグランドピアノ同様に
レペティションスプリングが取付けられますが
この時、ジャックやウィペンフレンジにガタがあると
ダブルエスケープメントする際に
「カチャ」と雑音が発生する事になります。
年数の経過したグランドピアノでは
比較的見かける事の多い症状で
これがグランフィールでも再現されてしまいます。
グランドの不具合まで再現するグランフィール恐るべしです。
なので、以前某所から購入した
フレンジの左右ガタを補正するペーパーを使い
フレンジのガタを修正します。

バットフレンジのガタ修正
バットフレンジは
修正ペーパーを半分にカットして
バット側のフレンジと当たる面(膨らんだ部分)に
貼っていきます。
それと、バットスプリングですが
普通のスプリングならば
この角度だとスプリングが効きすぎになります。
ただこのピアノに使われているバットスプリングは
腰のないスプリングが使われているので
通常より圧が強めとなる角度でも
まだ少し弱いくらいです。
時間と予算がある方の場合は
バットスプリングも交換すると
タッチが良くなります。

ハンマー整形
右が作業前、左が整形後のハンマーです。
ゴロンとした形でしたので
先端を出して弦と接する面を少なくし
倍音が出る効果を狙っての作業です。
今回は、この他に針入れ、それとハンマーコテを使っています。

ダンパーロッド磨き
お客様がペダルからの雑音を気にされていたので
ダンパーロッドを磨き直しておきました。
ダンパーレバーとの接点はもちろんですが
センターレールと固定される
稼動部から雑音が出る事も多いので
こちらも要注意です。
ダンパーレバースプリングの先端も
潤滑処理したところ
アクション側のダンパー雑音は解消されました。

レペティションスプリング
ジャックの手前に新たにレペティションスプリングが追加されました。

ショット&ドロップスプリング
ハンマーシャンクの先に
ショット&ドロップスプリングを追加。

パーツ取付け完了
グランフィールパーツの取付けや
各種加工、調整が済みました。
実際にはここに掲載していない細かな作業が
いくつもあります。

ドロップスプリングの調整
お客様のピアノにアクションをセットして
ドロップスプリングの調整。
黙々と、正確に。

食事
長丁場の作業にお気遣い頂いて食事が。
O様ありがとうございます。お気遣いなく。

レペティションスプリングの調整
引き続きレペティションスプリングの調整を。
レペティションスプリングの存在を感じさせず
且つ効果の上がるようなセッティングにしています。
この辺りはお客様の好みにより
ある程度調整幅があります。

作業完了
午前からはじめた調整作業も夕方には完了!
グランフィール以外の調整も行っているので
少々お時間を頂いておりますが
その分、仕上がりの精度は高いと思います。

試弾
お客様に試弾してもらいます。
「こんなに変わるんですね」
「鍵盤の反応も早くなったように感じます」

私が弾いて少し離れた場所で聴いていただくと
「目を閉じて聴いていたら本当にグランドピアノみたいです」
「低音もグランドみたい」
「これからはピアノを弾く時間が長くなりそうです」

と喜んで頂けました。

表情のなかった音色は
豊富な倍音によって厚みのある華やかな音色に変化しました。
高音セクションはキラッキラに
中音は分厚く、低音は力強く
予想以上にグランド化してしまいました。

後にメールを頂戴して
作業時、外出されていたお嬢様が
このピアノを弾いて、開口一番
「グランドだ!」と興奮していましたとのご報告が。

グランフィールはアップライトピアノの
潜在能力をフルに引き出してくれます。
音、響きは
まさしく「グランドピアノの”あの響き”」です。
言葉では上手く説明出来ませんが
取付けた方は口々に「グランドだ!」と驚かれます。
トリルや連打も格段にコントロールし易くなります。

アップライトをグランドピアノ化する
グランフィール、オススメです。

 
グランフィールの取付け(CRISTOFORI)@東京都大田区

 

グランフィール」については
以下のページに詳細を掲載しております↓
http://www.piano-tokyo.jp/granfeel.html

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

グランフィールの取付け(KimBall)

KimBall Piano
キンボール(アメリカ)のコンソールピアノに
グランフィールを取付けました。
以前こちらで修理調整したピアノです。

グランフィールは
お手持ちのアップライトピアノをグランドピアノ化し
アップライトのデメリットの多くを解消する技術です。

このキンボールは
グランフィールの取付け要件を満たしていないのですが
お客様のどうしてもグランフィールを付けたいという
願いを叶えるべく工夫をし取付けました。

オリジナル状態では
ダンパーストップレールが付いていないので
これを追加しなければならないのと
極端にコンパクトなアクションで
ハンマーシャンクの見えている部分で
最低音部で64mm
最高音部で53mmしかありません。
ドロップスプリングの作用面を
よく考えて取付けないと動作に影響しそうです。
ジャックはセンターピンから先端までで
68mmと意外にも長さが確保されていますので
レペティションスプリングのほうは
問題なさそうです。

ダンパーストップレールが無い
このように、このピアノは
ダンパーストップレールが省略されていて存在しません。
グランフィールの2種類あるスプリングのうちの一つ
ドロップスプリングは
ダンパーストップレールに対して取付けますので
ダンパーストップレールを後付けする必要があります。

グランフィール取付キット
グランフィール取付キット。

スプルース
用意したのはスプルースの角棒。
某国産ピアノのラワンと違い
しっかりしていて安心感があります。

ダンパーストップレールの取付け

L型アングルの追加

両端のブラケットは挟み込みで固定し
中間二ヶ所はL型アングルを立てて固定しました。
ブラケットは穴開けも考えたのですが
出来るだけ不必要に穴をあけたくないのと
ブラケット破損のリスクを避けるために
挟み込みとしました。

アルミのアングル
レールはさらにアルミのアングルで補強し
季節変化や経年変化の影響を受け難いよう対策しておきます。

穴開け
ダンパーストップレールに
ドロップスプリングを取付ける為の位置決めをし
ボール盤に自作の治具をセットし穴開けします。
レギュレチングレールも同様に作業します。

各レールにスプリングを取付け
ダンパーストップレールへのドロップスプリングの取付け、
レギュレチングレールにレペティションスプリング
取付けが出来ました。
この二種類のスプリングが
これまでアップライトピアノに足りなかった部品です。
この他にここでは詳細をお見せ出来ない
グランド化する為の作業をいくつか行っています。

レール取付け後
レール両端固定
レペティションスプリング
ジャックの手前に
レペティションスプリングが追加されました。
これによりグランドピアノと同じように
打鍵後、鍵盤を上げていく過程で
まずはジャックが先に元の位置に戻り
ハンマーは後から戻るという順番となって
鍵盤を底面から少し戻した位置での
打鍵が可能になります。
そしてレペティションスプリングの追加により
ハンマーはやはりグランド同様
ダブルエスケープメントするようになります。

ショット&ドロップスプリング
こちらも新たに追加された
ショット&ドロップスプリング。
アップライトの物足りない響きの原因だった
ハンマーの弦離れを加速し
グランドピアノの華やかな響きを実現します。
また先のレペティションスプリングにより
ダブルエスケープメントするようになった
ハンマーの動きを制御する役目も兼ねています。

アクション比較
参考までに
右のアクションは120cmクラスのアクションで
左がキンボールのアクションです。
大分コンパクト化されていることが分かります。

ドロップスプリングの調整

レペティションスプリングの調整
アクションにグランフィールパーツの取付けと
各種調整、加工が済んだら
お客様のピアノにセットして調整作業を行います。
私の場合は、午前中から作業をはじめて
夕方くらいまでじっくりと調整する場合が多いです。
グランフィールの調整のみならず
全体整調も全て見直してピアノの精度を上げたいのです。

試弾
調整作業が全て済み
お客様に試して頂きます。

「音がはっきりしました!」

確かに。私の受けた印象では
単音でも高次倍音が増したためか
力強い音になっていますし
和音になると、さらに分厚い音が返ってきます。

なんとなく腰が無く頼りなかったタッチも
鍵盤底面でレペティションスプリングが効いてくれることで
弾きやすくコントロールがしやすくなっています。
タッチ、音の響き、ともに
1ランク上のピアノになったようです。

「取付けて良かったです!」と喜んで頂けました。

アップライトピアノに
グランドピアノのタッチと響きを実現する
グランフィール。
「家のアップライトピアノが
グランドピアノのようなタッチや響きだったなら...」
そんな願いをグランフィールが叶えます。

 

グランフィールの取付け(KimBall)@東京都杉並区

 

グランフィール」については
以下のページに詳細を掲載しております↓
http://www.piano-tokyo.jp/granfeel.html

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/

C3Bの鍵盤の横振れ修正や白鍵貼り替えなど

ヤマハC3B
ヤマハのグランドピアノ、C3Bの鍵盤まわりの修理調整です。

オーナー様はピアノの先生。
何年も前から鍵盤のガタ(左右のぶれ)が酷いので
修理をオススメしてあったのですが
ようやく重い腰を上げ直すことになりました。

現状の問題点は

  • ブッシングクロスがヘタり、鍵盤の横ぶれが酷い
  • 象牙調白鍵(象牙ではない)の汚れが酷い

フロントブッシングクロス
ピアノ教室ということもあって使用頻度が高い為
ブッシングクロスが潰れてしまい
鍵盤手前部分の横ぶれが大きくなり
演奏時、隣の鍵盤と接触し
カチャカチャと雑音が出ています。
鍵盤が左右に暴れるため
打鍵時もフラフラと定まらないタッチになっています。
使用頻度の高い、中音セクションが特にガタガタです。

C3B 400万台

ニューアイボリー

製番400万台のヤマハのグランドですが
この辺りまでの象牙調鍵盤は
写真のように汚れやすいです。
今回は一般的なアクリ白鍵に交換することになりました。
アクリの白鍵であればメンテナンスも楽で
何年経っても汚れ難く扱いやすいです。

機能面からブッシングクロスの貼り替えをしますが
鍵盤をお預かりするついでということで
白鍵の貼り替えも同時に済ませることになりました。

黒鍵サイド塗装の剥がれ
黒鍵再塗装
併せて黒鍵脇の塗装の剥がれも
黒鍵専用塗料を使い塗り直しておきます。

鍵盤調整
ブッシングクロスを張り替えたら
専用のコテと工具でクリアランスを調整します。
0.5mmくらいでいいのですが
使用状況を考え0.3mmと少しタイト目にしておきました。
スティックを起こさないギリギリのところにしておきます。
88鍵が同じ隙となるよう慎重に調整します。

張り替えた白鍵

黒鍵サイド

鍵盤の横ぶれが無くなりカチッとしたタッチになりました。
白鍵は真っ白に。地味に木口も交換してあります。
黒鍵の塗装の剥がれも無くなりました。

お客様のチェック

お客様に仕上がりを確認して頂きます。

「真っ白!」「ガタガタしない」
とOKを頂戴しました。

因にこの製番の黒鍵は
表面がテカテカしてくるのですが
白鍵がアクリになって艶があるので
黒鍵のテカリも気にならなくなりました。

鍵盤の横ぶれやガタが大きいと感じる方は
ブッシングクロスの状態を
一度、調律師さんに確認してもらっては如何でしょうか。

 
C3Bの鍵盤の横振れ修正や白鍵貼り替えなど@東京都府中市

 

渡辺ピアノ調律事務所
〒154-0016 東京都世田谷区弦巻1-20-14
E-mail  info@piano-tokyo.jp
url  http://www.piano-tokyo.jp/
weblog  https://www.piano-tokyo.jp/blog/